2010年発売の「iPhone 4」以来、長らくiPhoneを愛用している管理人ですが、今まで様々な有料/無料アプリを試してきました。その中でも2022年現在、特に管理人が愛用しているおすすめアプリを厳選してまとめておきます。
今回はiPhoneを買ったらまず最初に入れておきたい定番の無料人気アプリを始め、個人的な“神アプリ”、ややマニアックなアプリ、海外旅行の際に役立つアプリなどなど、ジャンル別にまとめてみました。趣味嗜好は人それぞれ異なるので利用するアプリも様々だとは思いますが、今回ご紹介するアプリの中で興味のあるアプリがあれば、ぜひインストールして試してみてくださいね。ますますiPhoneが便利に使えると思いますよ。
なお、基本的には無料アプリを中心にご紹介していますが、一部有料アプリも混ざっています。ダウンロードの際にはご注意ください。
【2022年】iPhoneのおすすめアプリまとめ!
それでは早速、管理人の厳選した2022年度のおすすめiPhoneアプリをジャンル別にご紹介していきます。
今後もこのページを随時更新し、おすすめアプリを追加していく予定です。
※アプリの価格は記事執筆時点のものです。購入の際にはリンク先の価格を参照してご購入ください。
意外と侮れないAppleのおすすめ純正アプリ
まず初めに、個人的に愛用しているApple純正アプリをいくつかご紹介しておきます。Apple純正アプリはシンプルなアプリが多い分、動作が安定しているのが大きな特徴。用途に応じて純正アプリを使うか、サードパーティーのアプリを使うか、それぞれ良いとこどりで併用するか、各自検討してみてくださいね。
- カレンダー:予定の書き込みや管理には「さいすけ」を利用中。ホーム画面に置いておくと日にちと曜日が確認できるので、その為に利用しています。
- 時計:毎日起床時のアラームとして愛用中。曜日ごとにきめ細かく設定可能。ベッドタイム機能もおすすめです。なんといっても動作が安定しているのが一番の重要ポイントですね。
- リマインダー:リマインダーも基本的には純正アプリを利用中。こちらも確実に動作するのが一番の愛用理由。意外と機能面も充実しており、指定場所に到着したら通知を出すことも可能ですよ。
- メモ:簡易のメモアプリとして愛用中。一言メモや即座にメモしたい時には「Clear」を使っています。
- メール:メインのメールアプリは「Spark」を愛用していますが、重要な通知を見逃したくないメールアカウントのみ、純正「メール」アプリを使っています。
- カメラ:通常の写真撮影には純正カメラアプリを愛用中。QRコードも普通に読み取れるのは覚えておきましょう。
- ショートカット:iOS13から標準搭載となったアプリ。自分は頻繁に電話やLINEする相手を登録しています。ウィジェットへ登録すれば、ホーム画面から右にスワイプしてウィジェット画面を表示し、登録してあるショートカットのボタンをタップするだけで直接電話やLINEが出来るので便利ですよ。
- Remote:Apple TVの電源オンオフや各種操作の際に重宝しています。
- 計測:大まかではありますが、距離や長さを測定したい際に便利。使ったことのない方はぜひ一度試してみてくださいね。ちょっと感動するかも。
- Apple Music:月額980円で音楽が聴き放題になるのは音楽好きにとっては夢のよう。自分は「Apple One」でiCloudストレージ50GB&Apple Arcadeも含めて契約しています。
- ヘルスケア:歩数、血圧、体重などのデータを一元管理できる便利なアプリ。
ニュース/情報収集/RSSリーダー
毎日のニュースチェック、情報収集などに便利なアプリをまとめておきます。これらは非常に便利ではあるのですが、インストールし過ぎると日々の情報チェックに追われてしまい、時間を浪費しがちになるという悪い面もあります。必要なアプリのみ、最低限インストールすることをおすすめします。
Google ニュース:自分好みのニュースを手軽に購読可能!
Googleが作った無料のニュースアプリ。海外ではかなりの大人気アプリとなっています。自分のニュースチェック状況に応じて配信されるニュースが最適化されていくのが非常に便利。最近メインのニュースアプリはこの「Googleニュース」になっています。
また、表示したくない情報提供元を非表示にできるのも便利ですね。記事右上の【…】をタップし【「***」の記事を非表示】をタップすれば、読みたくない購読元を非表示設定できます。
「Googleニュース」以外にも、「スマートニュース」や「グノシー」も好きなジャンルや配信元を選択できますし、機械学習で速報がめっちゃ速い「NewsDigest」もなかなかおすすめ。ニュース好きな方はどれも無料なのであれこれ試してみてください。暇つぶしや話題の情報を知りたいなら「Yahoo!リアルタイム検索」もおすすめです。
Google ニュース 5.19(無料)
カテゴリ: ニュース
販売元: Google LLC(サイズ: 158.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
NHK ニュース・防災:重大ニュースの速報や天気、災害情報の確認に便利!
「NHK ニュース・防災」は、NHKのニュースや天気、ライブ動画などを視聴できるアプリ。日本国内のニュース速報はNHKが配信元な場合も多く、重大なニュースや地震、天気などの速報が届くスピードは最速な場合も多いです。とりあえずインストールしておくと便利でしょう。災害情報の専用タブもあるので、防災用のアプリとしても有用です。
NHK ニュース・防災 3.2.1(無料)
カテゴリ: ニュース, 天気
販売元: NHK(サイズ: 76.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Pocket:気になる記事を後から読むならこれ!
「Pocket」は、気になるニュースやサイトの記事を保存し、後から手軽に読むことができるアプリ。最新のニュース、雑誌記事、ストーリー、ビデオ、レシピ、ウェブページ、ハウツー情報など、とにかく気になる記事があれば簡単に保存できるので非常に便利。スマホで保存した記事を後からパソコンでじっくり読むなんてことも可能。これだけ便利なのに無料というのもありがたいですね。
なお、現在あなたが読んでいるこの記事はかなり先が長いです。「Pocket」に入れて時間がある時にじっくり読むのがおすすめです。
Pocket 7.15.1(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Read It Later, Inc(サイズ: 161.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Reeder 5:iPhoneのRSSリーダーならこれ!神アプリ!
「Reeder 5」は、RSSを読むなら超おすすめの個人的には神アプリ。昔に比べてRSSを使用しているユーザーは減少傾向のようですが、お気に入りサイトの記事更新をしっかり確認できるRSSリーダーは、自分にとってはやはり手放せない存在。RSSリーダーアプリには無料/有料様々なアプリがありますが、自分はこの「Reeder 5」が一番読みやすく使いやすいです。Androidを使っていて唯一代替アプリが見つからなかったのが、この「Reeder 5」ですね。有料アプリではありますが、お気に入りサイトの情報収集をしたいならぜひ試してみてください。とにかくUIがシンプルで見やすく、最高に使いやすいです。
なお、自分は無料でRSSを購読できる「Feedly」のアカウントと連携して使用しています。


Reeder 5 5.0(¥610)
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 13.6 MB)
¥610 ※価格は記事掲載時のものです。
Filmarks:映画好きなら必携!新たな名作との出会いもあるかも。
「Filmarks」は、国内最大級の映画・ドラマレビューアプリです。気になる映画の評価を調べたり、人気の映画をチェックする際などに重宝しています。例えば、TSUTAYAなどでレンタルする際もちょっと検索して調べ、あまりにも低評価だとスルーするなどして利用しています。また、映画好きな人が多いので、その人の高評価の映画をチェックしたりするのも楽しいですね。とにかく映画好きなら必携のアプリです。
Filmarks(フィルマークス) 6.20.0(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ソーシャルネットワーキング
販売元: 株式会社つみき(サイズ: 124.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
天気・防災
天気や防災関連のアプリ。天気のチェック雨雲接近通知、地震や警報などの速報通知など、ある意味必須ともいえるアプリです。
Yahoo!防災速報:地震や災害、防犯情報が迅速に入手可能な神アプリ
個人的に全iPhoneユーザーにインストールをおすすめしたいのが、この「Yahoo!防災速報」アプリです。
「Yahoo!防災速報」アプリは、地震や各種警報などが迅速に入手できる防災情報を知る上で非常に有用なアプリ。他にも災害時の避難場所や各自治体が発表する不審者などの防犯情報も入手可能。これはぜひiPhoneにインストールしておきましょう。インストール後は起動して地域などの初期設定する事をお忘れなく。
Yahoo!防災速報 3.5.2(無料)
カテゴリ: 天気
販売元: Yahoo Japan Corporation(サイズ: 80.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Yahoo!天気:雨雲接近通知や雨雲レーダーが15時間先まで見れるのが便利!
現在メインの天気アプリとして活用しているのが、この「Yahoo!天気」アプリ。天気予報の精度は各社様々ですが、雨雲接近の通知やウィジェットが便利なので愛用しています。基本的には完全無料で使用できますが、雨雲レーダーの予想時間は「Yahoo! JAPAN ID」でログインすることにより15時間先まで予測を見れるようになります。ぜひログインして使用しましょう。
Yahoo!天気 7.1.1(無料)
カテゴリ: 天気
販売元: Yahoo Japan Corporation(サイズ: 162.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Windy.com:台風接近時などに便利!天気予報などを視覚的に確認可能!
去年台風接近時に非常に話題になったアプリ。風雨の状況や気温、波、大気質(二酸化窒素/PM2.5/エアロゾル/オゾン層)などが手軽に視覚的に確認できます。とりあえずインストールしておくと役立つ場面も多いかと思いますよ。
Windy.com 22.03(無料)
カテゴリ: 天気, スポーツ
販売元: Windyty, SE(サイズ: 131.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
ブラウザ/DNSサービス/メール
ネット閲覧において、自分好みのブラウザに出会えるかどうかは非常に大きな意味があると思います。ぜひ色々試して自分に合うものを探してみてください。メールアプリは「Spark」を愛用中。
Google Chrome:PCとのブックマークや自動入力の同期が便利!
iPhoneでは様々なブラウザアプリを試してきましたが、結局現在は「Google Chrome」に落ち着いています。Googleアカウントと連携しておけば、他のWindows PCやMac、Androidスマホとお気に入り/ブックマークやアカウント情報の自動入力(パスワードなど)が共有できるので重宝しています。翻訳機能が内蔵されているのも意外と役立ちますね。
他には、例えばWindowsをメインに使っているなら「Microsoft Edge」も良いでしょうし、「Firefox」もSyncを使えば各種情報が共有できます。プライバシーが気になるなら「DuckDuckGo Privacy Browser」もおすすめ。
Google Chrome – ウェブブラウザ 80.0.3987.95(無料)
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Google LLC(サイズ: 72.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
1.1.1.1: Faster Internet:パブリックDNS+無料VPN機能が手軽に利用可能!より高速かつプライバシー優先でインターネットを楽しみたい方へおすすめ!
この「1.1.1.1: Faster Internet」はちょっとマニアックなアプリ。簡単に言うとパブリックDNS機能とVPN機能(に似た機能/WARP)がiPhoneで手軽に無料で利用できる、セキュアで高速なインターネット通信を求める方におすすめのアプリです。DNSやVPNと聞いても「は?」と疑問に思う方も多いかもしれませんが、詳細を語りだすと長くなるので、詳しくは過去記事と以下のリンクをご覧ください。
なお、DNSを切り替えることで一概に通信が速くなるとは言えません。環境によっては遅くなる場合もあるでしょう。また、WARPも無料版の場合、混雑時は通信速度が遅くなる場合もあるようですが、実際にネットブラウジングして検証した際には特に遅さは感じませんでした。
※【DNS単体利用】【DNS+WARPの組み合わせ利用】はオプションから選択できます。
※本アプリ利用時に、ログインするサービスによっては海外からのアクセス検知通知が届く場合があるのでご注意を。
※その後さらに「マルウェアをブロック」「マルウェアとアダルトコンテンツをブロック」する設定も追加されさらに便利になりました。
とにかく無料でセキュアな通信を求めるならぜひ試してみてほしいアプリです。海外旅行の際などは必携かも。若干バッテリーの消費が多くなるかもしれないので、状況に応じてオンオフすると良いでしょう。


1.1.1.1: Faster Internet 4.5(無料)
カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Cloudflare(サイズ: 113 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Spark:無料で高機能な素晴らしいメールアプリ!メールの一括削除が超便利!
純正「メール」アプリのシンプルなUIも良いのですが、現在メインのメールアプリとして愛用しているのがこの「Spark」です。メールが自動的に「重要」「メールマガジン」などに振り分けられ、大切なメールを見逃しません。また、スワイプ操作が自由にカスタマイズでき、メールの一括削除や既読にも対応。他にもメール送信や誤って削除した際に操作の取り消しが可能、ピン留めで重要なメールを管理可能、ログインして利用すればメール設定がバックアップできる(他のOSでも簡単に引き継げる)などなど、とにかく便利で使いやすいメールアプリです。ぜひ皆さんも使ってみてくださいね。
Spark – メールアプリ 2.5.4(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Readdle Inc.(サイズ: 347.1 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
便利ツール/仕事効率化/カレンダー/ToDo/PC遠隔操作/名刺管理
カレンダーやToDo、メモ、名刺管理、パスワード管理、PC遠隔操作、名刺管理アプリなどなど、仕事は勿論、日常生活でも有用で便利なアプリをまとめてみました。
さいすけ2:長年iPhoneで愛用しているカレンダーアプリ。こまめなアプリのアップデートが嬉しい。
iPhone黎明期から存在する息の長いカレンダーアプリ。現在は「さいすけ2」となっていますが、基本無料で広告有り、課金すれば広告なしで利用可能です。自分は勿論課金済み。個人的にカレンダーアプリは見た目や操作性は勿論のこと、挙動が安定しており、かつしっかりサポートが続くことを重要視しています。その点この「さいすけ」は、iOSアップデート時などもマメにアップデートをしてくれるので安心して使い続けられています。
「さいすけ2」リリース時にカレンダーが縦スクロールになった(従来通り横スクロールなどにも切り替え可能)のには少々違和感を覚えましたが、現在は逆に縦スクロールが使いやすくなって非常に気に入っています。やや設定が煩雑なところはありますが、逆に言えば細かい部分まで設定できるので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。ちなみに自分は「Googleアカウント」をメインカレンダーに設定しています。これによってWinodowsのデフォルトカレンダーやAndroidスマホなどともカレンダー機能が同期できるので便利ですよ。Apple純正「リマインダー」アプリのタスクがカレンダー内に表示できる点も何気に重宝しています。
他の無料カレンダーアプリなら、Apple純正の「カレンダー」、予定だけを一覧表示できる「Google カレンダー」、無料で高機能な「Yahoo! カレンダー」、家族や恋人とスケジュールの共有が可能な「TimeTree」などもおすすめです。有料であれば、洗練されたデザイン&ダークモード対応&タスク連携&リスト表示も可能な「Calendars 5」がお気に入り。色々試して、自分に合うカレンダーアプリを使ってみてくださいね。
さいすけ2 1.0.58(無料)
カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Mobile Saysoft,Inc.(サイズ: 47.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft To Do:Windows 10と連携したい場合におすすめ!
以前は「Wunderlist」というToDoアプリを愛用していたのですが、この会社をMicrosoftが買収し、その後継としてリリースしたのが「Microsoft To Do」です。メインのTo-Do管理にはApple純正の「リマインダー」アプリを利用していますが、Windows 10 PCと連携したければ、この「Microsoft To Do」の利用がおすすめです。パソコン作業時に思いついた用事やちょっとしたメモ帳代わりも利用しています。
Microsoft To Do 2.11.1(無料)
カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 80.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Trello:カード方式を採用した独特なタスク管理アプリ。おすすめです。
この「Trello」、一応分類的にはToDoアプリに属するかと思うのですが、他のリストタイプのToDoとは全く異なる独特のカード方式を採用しているのが最大の特徴。流れとしては、まずベースとなる【ボード】を作成し、その後【リスト】を作成、そこに【カード】を追加してタスクを管理していきます。
例えば自分の場合なら、【レビュー案件】というボードを作成し、【受注】【記事作成中】【終了メール送信】【案件終了】のリストを作成。そして【カード】に受注した商品名を入れ、受注日も入力しておきます。後は案件の進捗状況に応じてカードを移動させていけば、簡単にレビュー案件の進捗状況が管理できるという仕組み。
仕事の管理や学生さんなら宿題や試験対策の管理などなど、アイデア次第で様々な使い方ができると思います。無料でもガッツリ使えるので、ぜひ皆さん一度試してみてくださいね。超おすすめのアプリです。
Trello 2020.2.1(無料)
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
販売元: Trello, Inc.(サイズ: 133.3 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
DateClips:最後はいつ?を簡単管理!無料で広告無しの素晴らしい神アプリ!
iPhoneで「最後はいつ?」というアプリが一時期大人気でしたが、個人的には無料の「DateClips」というアプリを愛用していまます。この「DateClips」、シンプルなUIで非常に使いやすく、かつ完全無料で広告も無いという、本当に素晴らしい神アプリ。
自分の場合は洗車した日にちやコンタクトの装着日、アクアリウムの水槽掃除日/ろ過フィルターの交換日などを入力して管理しています。他にも、例えば歯ブラシを使い始めた日数や換気扇などのたまに行う掃除の記録などなどアイデア次第で様々な使い方が可能だと思います。CSV形式での出力にも対応。
一度使い始めると結構便利でおすすめなので、ぜひ皆さん試してみてくださいね!
DateClips 2.5.2(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル
販売元: Mihiro Matsukawa(サイズ: 2.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft OneNote:長めの文章をWindows PCと共有する場合に便利!ウェブクリップにもおすすめ!
個人的にちょっと長めの文章をメモしたり、ブログの下書きやアイデアをスマホで書く際に利用しているのが、この「Microsoft OneNote」です。iPhoneで書いた文章の続きをWindows 10 PCから簡単に引き継いで書けるのが非常に便利。Webクリップにもおすすめです。当初は「Evernote」を愛用していましたが、色々無料だと利用制限も厳しくなり、現在は使わなくなりました。
また、Microsoft OfficeのWordやExcelを使う機会が多いなら、 Word/Excel/PowerPointが一つにまとまった「Office」アプリをインストールしておくと便利でしょう。
Microsoft OneNote 16.34(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, 教育
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 222.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft Office:Word/Excel/PowerPoint/Office Lens/メモ(Windows 10の付箋と連動)が入った便利なアプリ!
続いてもMicrosoftのアプリです。この「Microsoft Office」アプリは最近アップデートされ、Word/Excel/PowerPoint/Office Lens/メモ(Windows 10/11の付箋と連動)がこのアプリから起動することが出来るようになりました。個別にそれぞれインストールする手間が省けるので、ぜひ皆さんインストールして使ってみてくださいね。
「Word/Excel/PowerPoint」を使っているユーザーは勿論のこと、「Office Lens」はちょっとした書類を撮影して保存する場合に自動で傾き補正してくれるので非常に重宝しています。特に「Office Lens」はぜひ使ってみてほしいですね。また、Windows 10ユーザーであれば、「メモ」機能が便利。この「メモ」はWindows 10にある「付箋」アプリと連動しており、それぞれで保存した内容が即座に反映されます。Windows 10ユーザーなら必携のアプリかも。
Microsoft Office 2.34(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 378.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Chrome リモート デスクトップ:手軽にWindowsやMacなどのPCを遠隔操作したい場合に便利!
「Chrome リモート デスクトップ」は、手軽にWindowsやMac、Linuxなどのパソコンを遠隔操作できる便利なリモートアプリです。無料で簡単に使用可能ですし、興味のある方は一度お試しあれ。リモートアプリには他にも「Microsoft Remote Desktop」「VNC Viewer」「TeamViewer」「AnyDesk」「Splashtop」など、様々なアプリがあります。それぞれ一長一短あるので、好みに応じて試してみてください。
実際にiPhoneでPCをリモート操作する流れはこんな感じ。
「Chrome リモート デスクトップ」をiPhoneにインストールしたら、パソコンのGoogle Chromeで以下のURLにアクセスします。
その後画面の手順に沿って、「Chrome リモート デスクトップ」をダウンロードしてPCにインストール。アクセス用のパスワードを設定します。
後はiPhoneから「Chrome リモート デスクトップ」を開き、設定したパスワードを入力すれば、PCのリモート操作がiPhoneから行えます。
Chrome リモート デスクトップ 79.0.3945.10(無料)
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Google LLC(サイズ: 35.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
myBridge – 名刺管理アプリ by LINE:名刺の管理におすすめ!連絡先への保存や電話着信時の名刺情報表示、データのエクスポートも無料!
名刺管理アプリは「Eight」や「Wantedly People」など、色々試してきましたが、現在は「myBridge」に落ち着いています。「Eight」や「Wantedly People」も当初は便利だったのですが、徐々に要らない機能が増え、デフォルト表示がニュース一覧みたいになったのでやめました。現時点で「myBridge」は、他の名刺管理アプリでは有料な場合もある機能も含め、全てが無料で利用可能なのは素晴らしいと思います。連絡先への保存や電話着信時の名刺情報表示、データのエクスポートも可能。シンプルでなかなか使いやすい名刺管理アプリですよ。
myBridge – 名刺管理アプリ by LINE 1.5.4(無料)
カテゴリ: ビジネス
販売元: LINE Corporation(サイズ: 122.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
1Password – Password Manager :パスワードの管理におすすめ!パスワード自動生成機能はある意味必須。
昨今様々なサイトやサービスからの個人情報流出事件が後を絶ちません。先日Googleが流出したパスワードを警告するChromeの拡張機能「Password Checkup」をリリースましたが、結局のところ自衛するには、各サイトで個別の強力なパスワードを作成して利用するというのが一番の方法だと思います。
そんな時に便利というか、ある意味必須なのがこの「1Password」のようなパスワード生成/管理アプリです。「1Password」は基本的に月額課金のサービスで、年間契約で$2.99/月となります。これを安いと思うか高いと思うかの判断は難しいところ。自分は価格に見合った価値はあると思いますが、無料が良い!という場合は「KeePassium Password Manager」の利用がおすすめです。
また、SafariやGoogle Chromeにも、最近はパスワードの自動生成機能が搭載されてきています。これらを活用するのもおすすめです。とにかく、パスワードの使いまわしだけは絶対にやめておきましょう!
1Password – Password Manager 7.4.5(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: AgileBits Inc.(サイズ: 133.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft Authenticator:2段階認証時に便利!Google Authenticatorの代わりにもなりますよ。
最近はセキュリティを強化するうえで2段階認証はある意味必須とも言えますが、サービスによっては認証アプリの使用を求められる場合もあります。そんな時に便利なのが、この「Microsoft Authenticator」です。実は「Google Authenticator」と同様の動作をするので、その代わりに自分は愛用中。理由は機種変更時にデータの引き継ぎが簡単に行えるためです。PSO2の認証なども可能なので、ぜひお試しあれ!
Microsoft Authenticator 6.3.29(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 70.1 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
クラウドストレージサービスはお好みでどうぞ|Microsoft OneDriveやGoogleドライブがおすすめ
何らかのクラウドストレージサービスは併用しておくと良いでしょう。特にWindows 10やMacなどのPCで作業する機会が多いなら必須とも言えますね。AppleのiCloudを使うのも良いですが、無料の5GBはすぐに使い切ってしまうと思うので、無料で利用したいならこれらのサービスを併用するのもおすすめです。
自分はWindows 10と連携して作業する機会が多いので「Microsoft OneDrive」を使うことが多いですが、対応アプリの多さでは「Googleドライブ」が便利な機会も多いでしょう。必要に応じて利用してみてください。
Microsoft OneDrive 11.21.8(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 261.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Google ドライブ – 安全なオンライン ストレージ 4.2020.06203(無料)
カテゴリ: 仕事効率化
販売元: Google LLC(サイズ: 187.3 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
カメラ/画像加工/画像編集/画像バックアップ/壁紙
おすすめのカメラ(自撮り)アプリや、写真管理/画像編集/加工/お絵描き/画像バックアップなどに便利なiPhoneアプリをまとめておきます。なお、自撮り系のカメラアプリは自分は使っていないので評価しませんが、現時点では「Ulike – 激盛れ楽撮りビューティーカメラ」「SNOW」「SODA Natural Beauty Camera」あたりが人気のようです。フード撮影に特化し無音撮影も可能な「Foodie – 生活のためのカメラ」も人気ですね。
それと、書類の撮影に便利な「Office Lens」ですが、現在は上記で紹介した「Microsoft Office」に統合されているので、こちらで利用すると便利かと思います。
Microsoft Pix カメラ:AI機能採用の賢いカメラアプリ。シャッター音をオフにできるので無音カメラアプリとしてもおすすめ!
個人的にはiPhoneのカメラアプリは結局Apple純正の「カメラ」アプリを利用しているのですが、子供の寝顔撮影、猫などの動物の自然な姿の撮影、カフェなどでの料理撮影などの際には、シャッター音をオフにして無音で撮影可能なこの「Microsoft Pix カメラ」アプリを利用しています。AI機能搭載で賢く綺麗な写真が撮れるのもおすすめポイント。
ぜひメインカメラアプリ、もしくはサブカメラアプリとして利用してみてくださいね。
Microsoft Pix カメラ 2.0.1(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Microsoft Corporation – Microsoft Corporation(サイズ: 32.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
HashPhotos:純正「写真」アプリに置き換えて使いたいシンプルで使いやすい写真管理アプリ
Appleの純正アプリは総じて良くできたものが多いのですが、個人的に「写真」アプリはどうも使いにくいです。シンプルとは言えず、かといって「Google フォト」ほど便利でもない。ということで、もしも「写真」アプリに不満があるならぜひ試してみてほしいのが、この「HashPhotos」という写真管理アプリ。シンプルに写真を閲覧/管理するのに特化しており、非常に使い勝手が良いです。また、タグ付けやメモ機能、アルバム/フォルダが管理しやすいのも素晴らしい。とにかく無料ですし、ぜひ一度試してみてほしい素晴らしいアプリです。
以下の解説記事が超詳しいのでおすすめです。
HashPhotos 4.4.8(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
販売元: beyondf – kobaltlab Inc.(サイズ: 103.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Google フォト:写真や動画のバックアップ&簡易編集&家族とのシェアにおすすめ!
以前は高解像度なら無制限にバックアップ出来ていた「Google フォト」ですが、2021年6月1日からは保存容量に制限が付くようになりました。そのため、以前のような写真や動画のバックアップ用途としては不便になりましたが、それでも重要な写真や動画のバックアップ、画像や動画の簡易編集、そして家族などとのシェアなどには相変わらず便利です。上下逆さまになった動画や写真の回転編集なども可能なので、ぜひ覚えておきましょう。
そして個人的に重宝しているのが、アルバムの共有機能。我が家の場合は両親や兄弟とアルバムを共有し、子供たちの成長をいつでも見られるようにしています。高齢の両親も、離れた場所に住んでいる孫たちの成長が見れて喜んでいますよ。
リンク:
■「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の共有や削除方法など~
■古希のお祝いにiPadはいかが?ガラケー使いの母のお祝いに「iPad Pro」を贈ったら、思った以上に使いこなしてくれたというお話。
Google フォト 4.41(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Google LLC(サイズ: 171.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
フォトスキャン by Google フォト:光の反射も自動で除去!アルバムの古い写真をスキャンする際におすすめ!
「フォトスキャン」は、「Google フォト」のテクノロジーが詰まった新しいフォトスキャンアプリです。思い出の写真をスマートフォンのカメラで「フォトスキャン」を使ってスキャンすれば、光の反射を自動で除去して綺麗に保存できます。アナログなアルバムの写真をデジタル保存したいなら、ぜひ試してみてほしいアプリです。また、お気に入りの雑誌やポスターを、スマホに綺麗に保存したりする際にも便利ですよ。
フォトスキャン by Google フォト 1.5.1(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ
販売元: Google LLC(サイズ: 107.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Photoshop Express:ひと手間加えて写真をレベルアップ!
しっかりと写真を無料で編集、加工したいなら、一度Adobeの「Photoshop Express」は試してみる価値があると思います。無料ではありますがなかなか高度な処理が可能。写真のトリミング/角度補正/回転/反転/赤目補正をはじめ、コントラスト/露出/ホワイトバランスの自動調節機能、写真のしみ/よごれ/ほこりをワンタッチで取り除く、Instagram的なフィルタ効果の付与など、多彩な機能が搭載されています。また、iOS版ならテキストの追加も可能です。写真の印刷前にひと手間加えると、意外と効果を感じられますよ。
「Adobe Lightroom」とはそれぞれ一長一短ですが、ライトユーザーなら「Photoshop Express」の方が使いやすいかと思います。
Photoshop Express: 写真・画像コラージュ 20.4.0(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, ソーシャルネットワーキング
販売元: Adobe Inc.(サイズ: 286 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Adobe Lightroom:ワンタッチの写真自動調整やトーンカーブの調整、RAWでの撮影にも対応!無料でも十分使える!
個人的にメインとして愛用している画像補正アプリが、こちらの「Adobe Lightroom」です。一部有料の機能もありますが、写真の簡単な補正程度なら十分実用的。とりあえず【自動】をタップすれば一瞬で画像を調節してくれますし、【ライト】からは【トーンカーブ】の補正も可能。また、何気にカメラ機能も高性能。RAWでの撮影が可能で、ISOやホワイトバランス、露光量の調節も出来ます。また、巷で大絶賛されているHDR撮影は、一度クラウド上に写真がアップロードされ自動処理、その後ダウンロードされるため少し時間はかかりますが、こちらもぜひ一度お試しあれ。
無料アカウントを作成する必要はありますが、写真好きならぜひ使ってみてほしいおすすめアプリです。

Adobe Lightroom – 写真加工・編集アプリ 5.2.0(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
販売元: Adobe Inc.(サイズ: 228.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Procreate Pocket:iPhoneでお絵描きするならこれ!
有料ではありますが、iPhoneでお絵描きするなら「Procreate Pocket」が高機能でおすすめです。と言っても、自分ではなく妻が使っているのですが。基本的にはiPad版の「Procreate for iPad」を使用していますが、このiPhone版も十分高機能。スケッチ、描画、イラストレーションなどに興味があるならぜひお試しあれ。
無料のお絵描きアプリなら、「メディバンペイント」「アイビスペイントX」「ジャンプPAINT by MediBang」などがおすすめ。最近なら「Microsoft Whiteboard」もおすすめですよ。
Procreate Pocket 3.0.5(¥610)
カテゴリ: エンターテインメント, 仕事効率化
販売元: Savage Interactive Pty Ltd(サイズ: 164.7 MB)
¥610 ※価格は記事掲載時のものです。
Unsplash:美麗な写真が楽しめる画像共有アプリ。
「Unsplash」は著作権フリーの美麗な写真が多数配信されている画像共有アプリ。ただ写真を眺めるだけでも楽しいですし、気に入った写真をダウンロードしてiPhoneやiPad、Macの壁紙として使用するのも良いでしょう。MacRumorsが選ぶ2019年のベストiPhoneアプリにも選定されました。気になる方はぜひダウンロードしてみてくださいね。
Unsplash 1.10.1(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
販売元: Unsplash Inc(サイズ: 15.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
音楽/ラジオ
音楽やラジオ関連のおすすめアプリです。最近は定額のストリーミング音楽配信サービスが隆盛を誇っていますが、これはそれぞれ一長一短。好みのサービスを使えばよいと思います。
一時期は「YouTubeMusic」を利用していましたが、現在はGoogle Nest Miniで「Apple Music」が利用可能となり、現在は「Apple Music」をメインに利用しています。ただし、手持ちのCD音源を聞くために「YouTube Music」も併用しています。
YouTube Music:無料で音楽が聴き放題!手持ちの音源のアップロードにも対応!音楽好きならぜひ!
「YouTube Music」は、Googleが提供するストリーミング音楽配信アプリ。無料だと広告はあるものの、アルバムなどの楽曲は聴き放題。無料で音楽を楽しみたいならインストールしておいて損のないアプリだと思います。YouTubeの資産を生かしてアップロードされている動画の音楽も聴けるのは他のサービスとの差別化にはなっていますね。なお、バックグラウンドでの再生や、音楽の端末へのダウンロード保存、Google Homeでの音楽再生はプレミアム会員のみ可能です。
また、CD音源などをアップロードして聞くことも出来ます。無料ユーザーでも問題ないので、手持ちのマニアックなCD音源をスマホで聴きたい方はぜひインストールしてみてくださいね。
YouTube Music 3.53(無料)
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: Google LLC(サイズ: 156 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Amazon Music:プライム会員なら使わなきゃ損!ハイレゾ音源も充実!
「Amazon Music」は、Amazon プライム会員になっているならぜひ使ってみてほしいアプリ。プライム会員であれば追加の費用負担なしに200万曲の楽曲が広告なしに楽しめます。端末への音楽ダウンロードも可能なので、Wi-Fi環境下でダウンロードしておけばモバイル通信量の節約も可能。手軽にちょっと音楽を聴きたいなら十分楽しめる音楽アプリです。
別途「Amazon Music Unlimited」を契約すれば数千万曲の楽曲が楽しめるようになります。Amazonプライム会員なら割引も入りますし、最近はハイレゾ音源も充実しているので、プライム会員ならぜひ検討してみてくださいね。
Amazon Music 9.5.1(無料)
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: AMZN Mobile LLC(サイズ: 104.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
radiko:ラジオ好きならとりあえず入れとこ
「radiko」は、無料でラジオが聴けるサービスです。ラジオ好きならとりあえずインストールしておくと良いでしょう。タイムフリー機能を使えば、過去1週間以内に放送された番組が聴けるのも便利です。
radiko 7.1.9(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ミュージック
販売元: radiko Co.,Ltd.(サイズ: 117.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
TuneIn Radio:世界中の様々な音楽との新しい出会いが楽しめるラジオアプリ
「TuneIn Radio」は、世界中のラジオ番組が無料で視聴できるアプリ。個人的にはiPhoneを使い始めた初期から愛用しているアプリです。ジャズやメタルなど、マニアックな専門チャンネルも多数あるので、自分好みのラジオチャンネルが見つかると非常に重宝すると思います。音質はそれほど良くないですが、パソコン作業やネットサーフィンの際などに流しておくと思わぬ名曲と出会えたりして便利です。定額ストリーミング系音楽サービスのプレイリストとは違った独特の楽しみがあるんですよね。音楽好きならぜひ試してみてほしいアプリ。
※一部誤って有料会員登録をしてしまい課金されたとのレビューがありました。不要な方は初回起動時に右上の【×】ボタンで登録画面を閉じてください。
TuneIn Radio 17.6.1(無料)
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: TuneIn(サイズ: 133.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Shazam – 音楽認識:今流れている音楽の曲名を教えてくれる神アプリ
「Shazam」は、テレビや街、店頭などで流れている音楽を認識し、曲名やアルバム名を教えてくれる便利なアプリです。スマホが出てきた当初はこのアプリの便利さに驚いたものです。なお残念ながら鼻歌には対応していません。鼻歌で曲を調べたい場合は「SoundHound音楽検索の認識とプレーヤー」をお試しください。
ちなみに「Shazam」は先日Appleに買収されました。iPhoneなら「Hey, Siri この曲は何?」などと聴けば教えてくれますが、静かな環境では声に出しにくい場面もあるかと思います。そんなときの為にもインストールしておくと便利ですよ。
Shazam – 音楽認識 13.10(無料)
カテゴリ: ミュージック, エンターテインメント
販売元: Shazam Entertainment Ltd.(サイズ: 44.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
エンターテイメント/TV/動画視聴
エンタメ/テレビ/動画視聴関連のおすすめアプリのまとめです。暇つぶしには最適ですね。むしろ時間泥棒過ぎるかもしれないのでご注意を。
YouTube:様々な動画を無料で楽しめる!暇つぶしに最適!
「YouTube」アプリは、今更説明不要だと思いますが、全世界で大人気の動画アプリ。ミュージックビデオから流行のゲーム、エンターテインメント、ニュースなど、様々な動画が多数アップされています。一度見始めるとあっという間に時間が過ぎてしまうので注意が必要ですね。
なお、月額1,180円の「YouTube Premium」を契約すれば、広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生にも対応します。「YouTube」好きなら検討の価値ありかもです。子供向けの「YouTube Kids」というアプリもあります。
YouTube 15.06(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: Google LLC(サイズ: 206.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
TVer:見逃したテレビ番組を過去1週間分無料で視聴可能!
「TVer」は、民放テレビ局制作の公式番組コンテンツ配信アプリ。全ての番組に対応しているわけではありませんが、ドラマやバラエティを中心に報道/ドキュメンタリー、アニメなど(約200番組)を放送終了後から次回放送までの1週間程度(一部の番組を除く)無料で視聴可能です。テレビ好きならインストールしておいて損のないアプリでしょう。
他にもテレビ好きなら「AbemaTV」もおすすめ。無料かつ登録不要で楽しめる国内最大の無料インターネットテレビ局です。興味があるならこちらもお試しください。
TVer(ティーバー) 4.10.0(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ニュース
販売元: PRESENTCAST INC.(サイズ: 66.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Amazon プライム・ビデオ:映画やアニメ、ドラマが定額で見放題!このためにプライム会員になるのもアリ!鬼滅の刃もあるよ!
「Amazon プライム・ビデオ」は、Amazon プライム会員なら無料で動画が見放題になる素晴らしいアプリ。このためだけにAmazon プライム会員になっても良いのではないかと思えるほど素晴らしいコンテンツの充実具合だと思います。人気の定番テレビ番組をはじめ、映画も国内/国外のものを含め多数用意されています。記事執筆時点(R2.2.23)では、大人気の「鬼滅の刃」や「ゲームオブスローンズ(シーズン7まで)」も視聴可能。そして「Fire TV Stick」を購入すればテレビの大画面でもアニメやドラマ、映画が見放題になるので、興味のある方は是非ご検討ください。
プライム会員の年会費は年4,900円ですが、Amazonの送料無料/Amazon プライム・ビデオ/Amazon Musicが追加費用無しで楽しめる事を考えればコスパ最強のサービスだと思います。個人的には生活を激変させたサービスですね。


Amazon プライム・ビデオ 7.10(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ライフスタイル
販売元: AMZN Mobile LLC(サイズ: 190.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
VLC for Mobile:様々な動画を再生可能!PCやNASに保存してある動画をWi-Fi経由で再生することも出来ます!
「VLC for Mobile」は、動画ファイルや音声ファイルなど多くのメディアファイルを再生出来る素晴らしい無料アプリ。広告が無いのも最高です。個人的にはWindowsパソコンでもずっと愛用中。パソコンに保存してある動画をiPhoneに転送して再生したり、Wi-Fiを介してNASやパソコン内の動画をリモートで再生したりすることも可能。とりあえず無料の動画プレイヤーなら、この「VLC for Mobile」をまずおすすめします。
VLC for Mobile 3.2.6(無料)
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
販売元: VideoLAN(サイズ: 169.3 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
本/漫画/雑誌
本や漫画、雑誌関連のおすすめアプリをまとめておきます。個人的に「青空文庫」は重宝していますし、「楽天マガジン」もなかなか便利に使っていますよ。
Kindle:電子書籍を買うなら個人的にはAmazon一択!
最近は電子書籍を扱うサービスも増えていますが、一番の問題点はサービスを継続してくれるかどうかという点だと思います。せっかく購入した電子書籍が大元のサービス終了で読めなくなっては困りますし、最近は実際にそういう事例も増えてきています。その点ではやはりAmazonの安心感は大きいです。という事で、電子書籍を購入して読むなら個人的にはAmazon一択ですね。
Kindle 6.27.1(無料)
カテゴリ: ブック
販売元: AMZN Mobile LLC(サイズ: 135 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
SideBooks:iPhoneの無料コミックビューアならこれ!ZIP形式もそのまま読めます!
「SideBooks(サイドブックス)」は、まるで実際の紙をめくるような感覚で読書を楽しめる、高機能かつ高速なPDFビューア&コミックビューアです。PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。自炊した漫画をPCから転送して読む際などに重宝するでしょう。昔からあるアプリですが、無料なのにマメにアップデートしてくれており、作者様には感謝です!
SideBooks 2.80(無料)
カテゴリ: ブック, ユーティリティ
販売元: Tatsumi-system Co., Ltd.(サイズ: 29.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
ソラリ:青空文庫の書籍が読み放題!国語の勉強にも良いかも。
「ソラリ – 青空文庫から本の世界へ 」は、無料で青空文庫に保存されている15,000以上の様々な作家の小説などを読むことが出来るビューアアプリです。芥川龍之介、太宰治、夏目漱石、吉川英治、宮沢賢治、夢野久作、福沢諭吉、森鴎外、江戸川乱歩などなど、様々な人気作品を無料で読めるのは本当に素晴らしいと思います。人気ランキングがあるので、まずはここから試し読みすると良いかもしれません。本を読むと自然と国語力もアップするので、学生さんにもおすすめですよ。
なお、アプリには広告が表示されますが、250円で削除も可能。初回は【設定】から【折り返し】を開き、読みやすい文字数を設定しましょう。自分は40文字程度に設定しています。右上の【プレビュー】で確認できますよ。
ソラリ – 青空文庫から本の世界へ 1.3.7(無料)
カテゴリ: ブック, 教育
販売元: satoshi kumagai(サイズ: 44.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
楽天マガジン:定額で250誌以上の雑誌が読み放題!個人的には結構気に入っています!
「楽天マガジン」は、250誌以上が定額で読み放題になるサービス。人気雑誌の最新号が読めるだけでなく、バックナンバーも読むことが出来るので重宝しています。Wi-Fi環境下でダウンロードしておけば、モバイル通信量を抑えることも可能です。雑誌によっては一部ページが省略されているのは残念ですが、価格で考えれば十分利用する価値はあると思います。自分は「週刊アスキー」「日経PC21」「ファミ通」「ベストカー」「CARトップ」などを愛読中。他にも様々な雑誌が用意されているので、普段購入している雑誌が入っているならこちらに切り替えると良いかもしれませんね。
リンク:楽天マガジン(リンク先で申し込みや購読できる雑誌の一覧が確認可能)
※¥418(税込)/月、¥3,960(税込)/年の2つのプランが用意されています。
楽天マガジン 5.1.5(無料)
カテゴリ: ブック, エンターテインメント
販売元: Rakuten, Inc.(サイズ: 148.1 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
読書管理ブクログ – 本棚/読書記録:購入した本の管理が簡単に行える。ダブって買うのを防げますよ。
「ブクログ」は本の管理に特化した読書管理アプリ。購入した本を登録しておけば、後日誤って同じ本を購入するのを防げますし、読書量が分かるグラフや、新刊発売時にはアプリで通知も届きます。自分の場合、集めている漫画を誤ってダブって購入してしまったことが何度かあり、それ以来特にシリーズ物の漫画の管理に活用しています。同じような経験のある人はぜひどうぞ。
読書管理ブクログ – 本棚/読書記録 5.10.35(無料)
カテゴリ: ブック, ライフスタイル
販売元: Booklog,Inc.(サイズ: 75.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
SNS/コミュニケーション/チャット/Web会議ツール
SNS/コミュニケーション/チャット/Web会議ツール関連のおすすめアプリですが、これらは好みがかなり分かれると思うので有名どころを簡単にまとめておきます。
■Microsoft Teams:当初は「ZOOM」一強という感じでしたが、最近はMicrosoftの「Teams」も人気を博しているようです。Windowsと親和性が高く、Microsoft製でセキュリティなど安心感があるもの人気のポイントでしょうね。
■ZOOM Cloud Meetings:コロナ禍の中で大きな脚光を浴びているオンラインWeb会議ツール。すでに利用している方も多いのでは?
■LINE:今や説明も不要なほど人気のコミュニケーションアプリ。無料電話機能も重宝します。真っ先にインストールする人も多いのでは?
■Instagram:こちらも今や大人気のSNSアプリ。説明は不要ですよね?
■Twitter:様々な最新情報を迅速に知りたい場合などに重宝しています。一時ソースツールとしても有用です。
■Facebook:こちらも言わずと知れた人気SNSアプリ。実名登録が多いので、リアルな知人と繋がる際に重宝しています。
■Signal:プライバシーや秘匿性を重要視したい方におすすめなのがこちら。エンドツーエンドの高度な暗号化技術を採用しており、ユーザーの交信データをサーバに保存していないのも大きな特徴。広告もありません。まあ、そこまで求める必要がある場合のほうが稀かもしれませんが、覚えておくと役立つこともあるかも。
旅行/海外旅行/おでかけ/地図/乗換案内
続いては、旅行/海外旅行/おでかけ/地図/乗換案内に関するアプリをまとめておきます。旅行やお出かけの際にあると便利なアプリや、個人的に海外旅行の際に役立ったアプリも紹介しておくので、良かったら参考にしてみてくださいね。
Googleマップ:地図の確認/ルート検索だけでなく、お店のレビュー確認にも便利!
「Googleマップ」は、定番中の定番マップアプリ。一般的な地図を確認する用途だけでなく、ルート検索/ナビ機能(リアルタイムで予定到着時刻を計算、渋滞状況を確認可能)、レストランなどの検索やレビューの確認なども可能です。最近は単純なマップアプリとしてよりも、おすすめスポットや飲食店(イタリアン/中華などと入れて検索)など、新たなスポットを開拓するのに活用することが増えてきた気がします。レビューも「食べログ」などよりもより現実的なものが多い感じ。とりあえずスマホには絶対インストールしておきたい必携アプリです。
Google マップ – 乗換案内 & グルメ 5.37(無料)
カテゴリ: ナビゲーション, フード/ドリンク
販売元: Google LLC(サイズ: 173.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Yamap:登山するなら必携!GPSで携帯の電波が届かない山中でも地図と現在位置が確認可能!
上記の「Google マップ」とは趣向が異なりますが、こちらは登山に特化したマップアプリ。スマホのGPS機能を使うことで、携帯の電波が届かない山中でも地図と現在位置が確認可能となります。無料版だと制限はありますが、まずは無料で試して物足りない場合は有料版に移行すると良いでしょう。
YAMAP / ヤマップ 7.12.6(無料)
カテゴリ: スポーツ, 旅行
販売元: YAMAP INC.(サイズ: 163.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Yahoo!乗換案内:無料なのに高機能な乗り換え案内アプリ。国内旅行の際には必携。
乗り換え案内アプリなら、個人的には「Yahoo!乗換案内」が使いやすくておすすめです。日本全国の時刻表や遅延情報、乗り換えに便利な乗車位置・途中駅案内、定期代、徒歩ルート地図など、すべての機能を無料で利用可能。駅の出口やトイレなどの設備情報も確認できます。また、発車時刻のカウントダウン機能もあり、「通勤タイマー」機能を使えば、よく使う駅の発車時刻を、あと「○分×秒」でカウントダウンすることも出来ます。iPhoneのウィジェットやApple Watchアプリでも確認が可能。無料でここまで使えたら十分でしょう。
Yahoo!乗換案内 8.6.0(無料)
カテゴリ: ナビゲーション, ライフスタイル
販売元: Yahoo Japan Corp.(サイズ: 165.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
RETRIP:旅行先のおすすめスポット検索におすすめ!記事内容が豊富で気になる旅行先も見つかるかも?
「RETRIP」は、月間2,000万人以上が見ている、旅行・おでかけ無料まとめアプリです。エリア別に国内、海外の旅行&観光のまとめ記事が読めて非常に便利。地元でも意外と知らない観光スポットがあったりしますし、旅行先の事前情報チェックにもおすすめ。記事内容が豊富なので、このアプリから気になる場所が見付かるかもしれません。旅行好きならぜひ試してみてほしいおすすめアプリ。他に「ことりっぷ」もなかなかおすすめですよ。
RETRIP – 旅行おでかけまとめアプリ 3.1.8(無料)
カテゴリ: 旅行, フード/ドリンク
販売元: TRIPPIEACE INC.(サイズ: 118.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
TripAdvisor:旅先の口コミ情報が便利!海外旅行の際には必携!
「TripAdvisor」は、旅行の際のお役立ちアプリ。旅行口コミサイトとしては世界最大の閲覧数を持ち、ホテルや観光スポット、レストランの検索などが行えます。以前海外旅行に行った際には、美味しいレストランを調べるのに非常に役立った記憶があります。リリース当初に比べれば日本の情報も随分増えてきましたね。レビューも評価者の生の声がそのまま載っており、個人的には信頼しています。旅行の予約もできますが、これは自分は使っていません。とりあえず旅行好きならインストールしておいて損はないでしょう。
トリップアドバイザー:ホテルやレストランの口コミ&ランキング 35.2.1(無料)
カテゴリ: 旅行, ライフスタイル
販売元: Tripadvisor(サイズ: 251.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
楽天トラベル:楽天ユーザーへおすすめの旅行予約アプリ
「楽天トラベル」は、ホテル・旅館の宿泊予約、国内線ANA・JAL航空券+宿泊のツアー予約やレンタカー予約、高速バス(夜行バス)予約が行える便利なアプリ。宿泊プランでは、楽天限定のお得なプランや、たまに大幅に安くなるセールもあったりするので、旅行代の節約に重宝するアプリです。浮いた差額でちょっと夜のディナーを豪華にすると、旅行の満足度も大幅アップですね。
自分は普段楽天カードをメインカードにしているのですが、支払いを楽天カードに一本化しておけば年間数万円分のポイントは余裕で溜まります。このポイントを使って、年に一度家族旅行をする際の宿泊代の支払いに使用しています。
なお、楽天ユーザーでなければ「ホテル予約のブッキングドットコム」が検索もしやすくておすすめ。他にも一流ホテル・旅館に特化したちょっと高級な宿泊予約サービス「Relux」などもあります。記念日などに使うと良いかも。
楽天トラベル – 旅行/出張に便利な宿泊検索/宿泊予約アプリ 8.13.0(無料)
カテゴリ: 旅行, ビジネス
販売元: Rakuten Travel Inc.(サイズ: 54.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
EPARK:病院や飲食店などの予約ができる便利アプリ。
日本最大級の検索&予約サイト「EPARK(イーパーク)」の公式アプリ。3万件以上の飲食店、リラクゼーション施設、病院、歯医者、薬局などさまざまなジャンルの予約・順番待ち受付がスマホででき、待ち時間を短縮することができます。特に病院の予約で重宝している方も多いのではないでしょうか。意外と近所の病院が対応していることがあるかもしれませんよ。また、いろんなジャンルで使えるクーポンやポイント機能の他、キャンペーンなどのおトクな情報もあるので、気になる方はぜひ使ってみてくださいね。
なお、病院予約に特化した「アイチケット」というアプリもあるので、こちらも併せてインストールしておくのがおすすめです。
EPARKアプリ 3.6.4(無料)
カテゴリ: ライフスタイル
販売元: EPARK,Inc.(サイズ: 39 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Flightradar24 | フライトトラッカー:リアルタイムに航空機を追跡可能。海外旅行の際の到着ロビーの確認にもおすすめ。
この「Flightradar24」は、航空機のフライト状況をリアルタイムに追跡できるフライトトラッカーアプリです。海外旅行に行ったことがあるなら分かると思うのですが、アメリカの空港などでは当たり前のように離発着の時間が遅れたり、到着するゲートやターミナルが変更になったりします。そのため、空港の案内板はこまめに確認する必要があるのですが、そんな時に便利なのがこの「The Flight Tracker Free」です。リアルタイムに出発する時間やターミナル、ゲートの確認が可能。海外旅行に行くならぜひインストールしておきたいアプリです。
また、純粋にフライトトラッカーとしても有用。もしも夜間ジェット機の音がしたら、このアプリで確認すればどんな飛行機が飛んでいたのかも分かるかもしれません。航空機好きならただ眺めているだけでも楽しいアプリです。
Flightradar24 | フライトトラッカー 8.6.1(無料)
カテゴリ: 旅行, ナビゲーション
販売元: Flightradar24 AB(サイズ: 214.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Google 翻訳:カメラを使ったリアルタイム翻訳が便利!海外旅行の際には必携!
翻訳系のアプリは多数ありますが、個人的には「Google 翻訳」を愛用しています。オフライン翻訳に対応したり、カメラを使って写った場所の英語などをリアルタイムに翻訳も可能。海外旅行の際には必携の翻訳アプリだと思います。
なお、【会話】と【声】を使いたい場合は、上部が【言語を検出する】だと使えません。必ず具体的な言語(日本語/英語など)を指定しておきましょう。
Google 翻訳 6.5.0(無料)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 旅行
販売元: Google LLC (サイズ: 83.3 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
車関連/ナビ
車好きな管理人が愛用しているアプリをご紹介しておきます。
iHighway交通情報:高速道路の通行止め情報の確認に便利。冬場は特に重宝します。
「iHighway交通情報」は、NEXCO西日本SHDが提供する、全国の高速道路の交通情報などを確認できるアプリ。通行止めや渋滞などの最新交通情報をマップで確認できたり、気になる通行止めが解除された時にメールを受信したりもできます。
個人的には旅行前に高速道路の通行止め情報を事前確認する際に使う事が多いです。冬場のお出かけ前には必須のアプリですね。ライブカメラで通行予定の道路の積雪状況などが見れるのも便利です。
iHighway交通情報 2.4.0(無料)
カテゴリ: ナビゲーション
販売元: NEXCO西日本SHD(サイズ: 12.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
みんカラ:車好き必携!パーツレビューやカスタム情報を入手できる貴重なアプリ!
「みんカラ」は車好きなら必携ともいえる貴重なくるま専用SNSです。SNSなので車好きな人と繋がることも出来ますが、単純にカーパーツのレビュー情報を入手したり、配線や内装を剥がす時などのポイントを調べたりする際にも重宝しています。自分の車にぴったり合うサイズのサンシェードを探す際には非常に参考になりました。愛車をカスタムしたい方はぜひインストールしてみてくださいね。
みんカラ 3.9.56(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ユーティリティ
販売元: Carview Corporation(サイズ: 154.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
JAFスマートフォンアプリ-デジタル会員証-:JAF会員なら必携。お得なクーポンが意外と使えます。
車を所有している方でJAF会員になっている方は多いかと思いますが、意外と優待機能は使ったことがない人も多いのではないでしょうか。以前までは【JAFデジタル会員証】【JAFお得ナビ】【救援アプリ「JAFを呼ぶ」】の3つのアプリに分かれていた機能が、現在は一つにまとめられ【JAFスマートフォンアプリ-デジタル会員証-】として生まれ変わりました。これによって【JAFスマートフォンアプリ-デジタル会員証-】さえインストールしておけば、デジタル会員証の提示、JAFお得ナビでのお得情報の検索、非常時にJAFの救援を呼ぶの全てが行えるようになっています。高速道路のSAや道の駅、動物園などなど、様々な場所で優待が用意されているので、ぜひGPS検索でチェックしてみてくださいね。
JAFスマートフォンアプリ-デジタル会員証- 2.0.10(無料)
カテゴリ: ライフスタイル
販売元: JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION(サイズ: 139 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Yahoo!カーナビ:無料のカーナビアプリならこれ!
現時点で無料のカーナビアプリならこの「Yahoo!カーナビ」がおすすめでしょう。広い道を優先案内したり、交通規制や渋滞を回避する機能も利用できます。「Google Map」も悪くはいので、一度両方試してみてくださいね。
Yahoo!カーナビ 4.1.16(無料)
カテゴリ: ナビゲーション, ライフスタイル
販売元: Yahoo Japan Corp. – Yahoo Japan Corporation(サイズ: 135.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
ライフスタイル/料理/ビジネス/教育
日常生活で便利なアプリ、料理レシピ検索に便利なアプリ、DIYに役立つアプリ、英語の勉強におすすめのアプリなどをまとめておきます。
これ洗える?:ライオン公式の洗濯判定アプリ
「これ洗える?」は、ライオン公式の洗濯判定アプリ。洋服の洗濯表示をチェックして、家の洗濯機で洗えるかどうかを判定してくれます。意外と洗濯できる服なのかどうか悩む場合もあると思うので、インストールしておくと案外役立つ便利アプリです。
これ洗える? 3.5.0(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ユーティリティ
販売元: Lion corporation(サイズ: 16 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
クラシル:専属の料理人「クラシルシェフ」が考案!
現在我が家で妻が愛用しているのがこの「クラシル」です。レシピや献立は、管理栄養士の監修のもと、専属の料理人「クラシルシェフ」が考案しているそうです。そのためか、他の同様のレシピアプリと比べて比較的美味しい安定した料理が作れるので重宝しているとのこと。
クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる 9.11.3(無料)
カテゴリ: フード/ドリンク, ライフスタイル
販売元: dely, Inc.(サイズ: 125.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
RoomClip:DIYや家具、インテリア好きにおすすめ!
「RoomClip」は、DIYや家具、インテリア好きの人が写真を共有したり、またそういった人の色々な部屋・インテリア・家具・DIYの写真を見たりすることができる無料のDIY・インテリア写真共有アプリ。とにかくDIY好きなら参考にしたいものが多数載っていて非常に参考になると思います。一時期結構ハマって見ていました。おすすめ。
RoomClip 部屋のインテリア・家具・DIYの写真を共有 5.28.1(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ソーシャルネットワーキング
販売元: RoomClip Inc.(サイズ: 86.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
トクバイ:日本最大級の無料チラシ&クーポンアプリ
「トクバイ」は、日本最大級の無料チラシ&クーポンアプリです。最近新聞を取らない人が増えていますが、チラシが入らないのはちょっと寂しいし不便。そんな方に超おすすめのアプリ。
掲載店舗数は全国で40,000店舗以上。スーパーに限らずドラックストアや100円ショップ、クリーニング、ホームセンター、コンビニなど毎日のお買物、ショッピングに役立つお店の情報が満載。チラシはもちろん、お得なクーポンやタイムセール情報などもタイムリーに届けてくれます。お得にチラシ商品を購入したいなら、ある意味必須のアプリかも。
トクバイ 4.16.0(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ショッピング
販売元: Locoguide Inc.(サイズ: 121.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
全国ごみの日ナビ:ごみ出しを忘れないよう通知が出るのが本当に便利!
「全国ごみの日ナビ」は、設定すれば該当地域のごみ出し予定を自動で設定し、前日にアラーム通知で教えてくれる便利なアプリ。これによってゴミの出し忘れが大幅に減りました。最近アップデートされていないのが非常に残念ですが、一応iPhone 13 Pro Max/iOS15環境でも一応動作しているのでご紹介しておきますね。切実にアップデート希望。
全国ごみの日ナビ 1.0.3(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ユーティリティ
販売元: Renet Japan Group,inc.(サイズ: 3.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Knots 3D (ロープの結び方 – ノット アプリ):日常生活/アウトドア/釣りなどで重宝する結び方アプリ
ロープや紐など、結び方には様々な方法がありますが、知らば知るほど物凄く便利な結び方も存在しています。そんなロープなどの結び方を詳しく動画で教えてくれるのが、この「Knots 3D」アプリ。使う機会は多くないですし有料ですが、インストールしておくと役立つ機会があるかもしれません。
Knots 3D (ロープの結び方 – ノット アプリ) 6.2.1(¥610)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, スポーツ
販売元: Nynix – David Boren(サイズ: 77.8 MB)
¥610 ※価格は記事掲載時のものです。
スカイ・ガイド :GPS連動でカメラを向けた位置の星座が見られるが本当に便利!
この「スカイ・ガイド 」は、空にかざすだけで自動的に星、星座、惑星、衛星などを見つけることができる素晴らしい星座アプリ。うちの子供もこのアプリを使ってから非常に星座に興味を持つようになりましたね。恋人と満天の夜空で「スカイ・ガイド 」を手に星座談義、なんていうのも良いかもしれません。とりあえずインストールしておくことをおすすめします。
右上の「コンパス」をオンにすると、iPhoneを向けた方角にある星座を見られるようになるので便利ですよ。
スカイ・ガイド 10.0.6(無料)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
販売元: Fifth Star Labs LLC – Fifth Star Labs LLC(サイズ: 328.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
TED:様々な講演を無料で視聴可能。英語の勉強教材としてもおすすめ!
「TED」は、様々な講演を無料で見れるアプリ。その講演内容自体も素晴らしいのですが、英語に日本語字幕が付くものも多く、英語学習教材としても有用です。英語を勉強した人は勿論ですが、世界のあらゆる分野のエキスパートによるプレゼンが無料で見られるので、知的好奇心を満たしたい方にもおすすめ。英語の字幕を付けて視聴するのも英語の勉強になっておすすめですよ。いろんな意味で勉強になるアプリ。
TED 6.1.2(無料)
カテゴリ: 教育, エンターテインメント
販売元: TED Conferences LLC(サイズ: 31.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft Math Solver:カメラで写すだけで数学の問題を自動で解いてくれる凄いアプリ!
「Microsoft Math Solver」アプリは、高度なAIを使用した数学ソルバーを活用することで、小、中、高校の数学の問題を解決してくれる凄いアプリ。画面に数学の問題を書くか、カメラを使用して数学の問題の写真を撮れば、Microsoft Mathは問題を即座に認識し、段階的な説明、インタラクティブなグラフ、Webからの同様の問題、およびオンラインビデオレクチャーで問題を解決するのに役立ちます。自動生成されたワークシートで新しい問題を練習することも可能。とにかく、初めてこのアプリに触れた際には技術の進歩に感動しましたね。
Microsoft Math Solver 1.0.7(無料)
カテゴリ: 教育, ユーティリティ
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 36.5 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
ショッピング/支払い/フリマ/店舗(ポイント)アプリ
商品を買う際に便利なアプリやフリマアプリ、おすすめの店舗/ポイントアプリなどをまとめておきます。ただし、店舗アプリは各自の利用しているお店次第なので、現在頻繁に利用しているお店があれば、ぜひ「App Store」アプリで検索してみてください。お得なクーポンなどがアプリで配信されている場合も多いですよ。
支払い系のアプリでは「PayPay」や「au Pay」などが人気ですね。この辺りはお好みでご利用を。
価格.com:家電を買う前の価格チェックに必須!欲しい商品の評価も参考になります。
「価格.com」は、様々な製品の最安値や製品レビュー/評価を確認できる便利なアプリ。電化製品やPCパーツを買う際などに重宝しています。単純におおよその相場を知っておけば、家電量販店での価格交渉の際にも目安となりますし、実際の使い勝手を知ることができるのも便利です。家電をまとめ買いする際などは、「価格.com」を参考に購入リストを作成し、それをもって家電量販店で交渉、そして値引きを引き出すようにしています。とりあえずインストールしておくと何かと役立つアプリです。
価格.com – 製品を比較できるショッピング支援アプリ 1.6.14(無料)
カテゴリ: ショッピング, ライフスタイル
販売元: Kakaku.com, Inc.(サイズ: 49 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Amazon ショッピングアプリ:安さと迅速な発送、充実のサポートで安心。
「Amazon ショッピングアプリ」は、その名の通りAmazonでの購入の際に便利なショッピングアプリ。Amazonは全ての製品が税込み表示であり、かつプライム会員なら原則送料無料(一部あわせ買い商品はあり)。価格も常に最安値とは言わないまでも、大体そこそこお得な価格に設定されています。
そのため送料などを気にせず購入でき、表示されている価格を合算すれば購入代金も分かりやすいです。また、Amazonが発送する製品であれば、通常数時間以内に迅速に発送され、四国在住でも翌日に大体届くのは最高です。そして例え製品に不具合があっても、しっかりと返品/交換してもらえるのも安心感があります。
- 税込み表示で価格が分かりやすい
- 安い
- 発送が迅速(夕方頼んでもその日のうちに発送される場合も)
- プライム会員なら、Amazon Prime対象商品は送料無料
- 返品交換が分かりやすい
以上の点から、自分は商品購入の際にはまずAmazonで検索し、多少割高でもあえてAmazonで買う場合もあります。ちなみに、この「Amazon ショッピングアプリ」にはバーコード読み取り機能が搭載されており、Amazonでの販売価格をサクッと調べられるのは意外と便利です。
また、定期的に開催される「タイムセール祭り」の際には、この「Amazon ショッピングアプリ」を利用することで1%余分にポイントが還元されます。購入時はブラウザからではなく、アプリ経由がお得ですよ。
また、Chromeの拡張機能「Keepa」を使えば簡単に過去のセール価格をチェックできるようになります。PCからの利用が原則ですが、興味があれば併せて使ってみてくださいね。


Amazon ショッピングアプリ 15.4.0(無料)
カテゴリ: ショッピング, ライフスタイル
販売元: AMZN Mobile LLC(サイズ: 109.6 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
楽天市場:キャンペーンを上手く利用すればかなりお得に購入可能!
「楽天市場」も個人的には愛用しています。Amazonに比べると価格が税抜き表示だったり、送料が別途計算されるので総額が分かりにくいなどの不満点はありますが、ポイントセールや0/5の付く日(5倍ポイント/楽天カード会員の場合)を利用すると、結構お得に購入可能。モノによってはAmazonよりお買い得な価格だったりするので、商品に応じて使い分けています。そしてこの「楽天市場」も、アプリ経由で購入した方がお得になるのは覚えておくと良いでしょう。「楽天市場」をお得に利用するなら、ある意味楽天カードは必須でしょう。
※楽天カードがあれば、毎月5と0の付く日は、「楽天市場」でお買い物した場合の通常ポイント1倍とSPU(スーパーポイントアッププログラム)の楽天カード特典分(「楽天カードご利用でポイント+2倍」)にキャンペーン特典の+2倍分を合計して5倍となります。
※毎回事前エントリーが必要です。自動的に5倍になるわけではないので注意が必要。
楽天市場 7.3.0(無料)
カテゴリ: ショッピング, ライフスタイル
販売元: Rakuten, Inc.(サイズ: 168.2 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
クロネコヤマト:配達日時の変更や再配達依頼がアプリ上から可能
「クロネコヤマト」の公式アプリ。Amazonや楽天など、通販を利用するならなかなか重宝すると思います。荷物の到着予定日などが簡単に確認できたり、不在時の再配達依頼や、配達日時の事前変更などが可能です。特に配達予定日に家にいない時間があるなら、確実に家にいる時間を指定しておくことで、クロネコヤマト配達員さんの再配達の手間を省くことが可能。積極的に活用したいアプリです。
クロネコヤマト公式アプリ 2.38.0(無料)
カテゴリ: ライフスタイル, ユーティリティ
販売元: YAMATO TRANSPORT CO., LTD.(サイズ: 184 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
メルカリ:大人気のフリマアプリ
「メルカリ」は、現在大人気のフリマアプリ。不要なものをサクッと売ることが出来るので、重宝している方も多いのでは?また、現在はスマホ決済のメルペイも人気を増してきていますね。公式ページでは以下のような用途が載っていました。
- 旬のブランド品をおトクに入手したい方
- 新しい趣味を始めるのに出費をおさえたい方
- 絶版/絶盤になったレア商品を探している方
- 部屋にある物がいくら位で売れるかが気になる方
- 子育て中、すぐ使えなくなるベビー/キッズ用品を売りたい、安く買いたい方
- ハンドメイドのアクセサリーなどを販売したい方
匿名配送で住所や連絡先を相手に知られる心配が無いのも便利だと思います。
メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ 4.22.0(無料)
カテゴリ: ショッピング, ライフスタイル
販売元: Mercari, Inc. – Mercari, Inc.(サイズ: 383.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
おすすめ店舗/ポイントアプリ
店舗/ポイントアプリには様々なものがあり、各人の利用状況によってインストールするアプリは大きく異なってくると思います。ポイントが管理出来たり、ポイントアップキャンペーンがあったり、割引きクーポンが配信されたりと、大体持っているとお得になることが多いです。お気に入りの店舗のアプリがあれば、積極的にインストールしておくと良いでしょう。
自分の場合なら、ユニクロ、スシロー(予約ができる)、くら寿司(予約ができる)、ローソン、マクドナルド、ヤマダ電機、ケーズデンキ、来来亭、トイザらス、イオン、アイシティ、無印良品、Coke ON、LOFT、JINS、アカチャンホンポなどのアプリが入っています。最近はアプリをリリースしている店舗やサービスも多いので、お気に入りのお店があれば、ぜひ一度検索してみてくださいね。
日記/ヘルスケア/医療/育児
おすすめの日記アプリや健康/育児に関するアプリをまとめておきます。あくまでも管理人が活用しているものですが、他にも様々なジャンルの多様なアプリがあります。ぜひ有効に活用して、健康な生活を便利に送ってくださいね。
Day One ジャーナル + ライフログ:iPhoneの日記アプリならこれがイチオシ!
「Day One ジャーナル + ライフログ」は、個人的にiPhoneで長く愛用していた日記アプリ。シンプルで洗練されたUIは素晴らしいと思います。とりあえず日記アプリを探しているなら、ぜひ試してみてほしいアプリです。
Day One ジャーナル + ライフログ 4.8(無料)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, 仕事効率化
販売元: Bloom Built Inc(サイズ: 139.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
OMRON connect:オムロンの機器と連携すれば自動で血圧や体重のデータをスマホに転送可能
「OMRON connect」は、オムロンのBluetooth対応機器と連携することで、血圧や体重などをアプリにワイヤレスで転送できます。いちいちメモする必要が無くなり、自動でデータが管理されていくのは非常に便利。毎日の健康管理のためにおすすめのアプリです。海外メーカーも安価な機器を出していますが、アプリのサポート切れなどもあり、現在はオムロンのアプリと血圧計/体重体組成計を利用しています。
>OMRON connect対応「血圧計」をAmazonで見る。
>OMRON connect対応「体重体組成計」をAmazonで見る。
OMRON connect 5.2.0(無料)
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル
販売元: OMRON HEALTHCARE Co., Ltd.(サイズ: 105.4 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
アイチケット:行きつけの病院が対応していれば診察予約が可能!待ち時間を大幅に減らせますよ。
上記でも紹介していますが、「アイチケット」は日本最大級の診療予約アプリ。対応している病院/クリニックなら、このアプリを介して事前に診察予約が行えます。病院の混雑状況のチェックや、受診当日の呼び出し/前日のリマインダーのプッシュ通知も可能。病院のお知らせも確認できます。病院が対応しているなら、ぜひ積極的に使いたいアプリです。
なお、こういった診察予約アプリは「EPARK」など他にもあるので、行きつけの病院が予約システムに対応している場合は、ぜひ検索してアプリをインストールしておきましょう。無駄な待ち時間を減らせて便利ですよ。
アイチケット – 予約で待たずに病院へ 3.2.5(無料)
カテゴリ: メディカル, ヘルスケア/フィットネス
販売元: アイチケット株式会社(サイズ: 63.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
母子健康手帳アプリ:日本産婦人科医会・日本小児科医会後援で安心感のあるアプリ
「母子健康手帳アプリ」は、基本的な母子手帳の機能を搭載しているだけでなく、子育てQ&A、妊娠期のおすすめレシピ、妊娠生活、子育てをもっと楽しくする役立つ情報など、出産/育児に役立つ情報などが満載の便利なアプリです。後援団体には日本医師会、日本産婦人科医会、日本小児科医会など、多数の団体が名を連ねています。この点も安心感がありますね。紙の「母子手帳」には紙の良さがありますが、電子の「母子健康手帳アプリ」も併用してもっと便利に役立ててもらえればと思います。育児って本当に大変。でもその分子供から幸せもいっぱい貰えます。新米パパさん、ママさん、頑張って!
母子健康手帳アプリ 1.7.2(無料)
カテゴリ: メディカル, ライフスタイル
販売元: ひまわりの会(サイズ: 22.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
予防接種スケジューラー:小児科医が推奨する予防接種スケジュール管理アプリ
「予防接種スケジューラー」は、赤ちゃんの予防接種を忘れずに行えるようになる補助アプリ。子供が生まれると、毎月のように沢山の予防接種に行かなければいけません。種類も多いし、忙しいと意外と忘れそうになることも。そんな時に便利なのが、この「予防接種スケジューラー」です。接種できるワクチンの月別表示(おすすめ接種時期は推奨アイコンで表示)、予防できる病気と各ワクチンの詳しい解説、ワクチン接種の予定日の記録、1週間前、前日、当日、翌日のお知らせなどが可能。ぜひ子供が生まれたらスマホにインストールし、予防接種のスケジュールをしっかり管理してあげてくださいね。
予防接種スケジューラー 2.1.1(無料)
カテゴリ: メディカル, ヘルスケア/フィットネス
販売元: 「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。」の会 – Tomoyoshi Sonobe(サイズ: 38 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
時間つぶしに最適!無料漫画アプリ ベスト3:おすすめ漫画もご紹介!
最近無料の漫画アプリにハマっている管理人が、厳選した無料漫画アプリ ベスト3をご紹介しておきます。併せておすすめ漫画もご紹介しておきますね。
これ以外に「マガポケ」「マンガUP!」「LINEマンガ」アプリも個人的におすすめです。漫画アプリにハマったら併せてインストールしてみてくださいね。
第3位:少年ジャンプ+
無料漫画アプリ第3位は「ジャンプ+」です!
流石ジャンプというか、画力の高い漫画が多数用意されています。ジャンプの人気漫画の無料配信もあったりするので、漫画好きなら必携でしょう。
中でもお気に入りの漫画はこんな感じ。
- SPY×FAMILY:普通にジャンプで連載されていても人気が出ただろう作品。無料で読めるなんて凄すぎ。
- 怪獣8号:こちらも人気作品。必読です。
- 君のことが大大大大大好きな100人の彼女:男の夢と希望が詰まった漫画。この手の話は良くあるんですけど、それぞれの女の子がしっかり描き分けられているのが凄い。いろんな意味で今後の展開が楽しみです。
- ゴーストガール:画力が凄い。ストーリーもなかなかいい感じ。おすすめです。
- あらがえ!ダークエルフちゃん:元々「ニコニコ漫画」で連載されていましたが、色々あってこちらで連載開始に。ほのぼのした冒険談で個人的には癒し漫画となっています。
少年ジャンプ+ 人気漫画が読める雑誌アプリ 3.0.32(無料)
カテゴリ: ブック, エンターテインメント
販売元: SHUEISHA Inc. – SHUEISHA Inc.(サイズ: 138.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
第2位:ニコニコ漫画
無料漫画アプリ第2位は「ニコニコ漫画」です!
無料で読める範囲が広く、漫画によっては全話無料のものもあります。また、インディーズ系の漫画も多くあり、「ニコニコ漫画」で人気を博して他の漫画アプリに移動するなんてことも。自分が久しぶりに漫画にハマったのもこのアプリのお陰。
- 魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?:題名はあれですが、中身はまるでジャンプの王道のようなストーリーでかなり楽しいです。久々にコミック買いました。
- 異世界おじさん:異世界転生もの。主人公(おじさん)が最強。なんだけど、独特の雰囲気があって好き。セガ好きなのもいい。今度アニメ化されるとのことで、少し期待しています。こちもコミック買いました。
- 極主夫道:極道ほのぼの漫画。毎回楽しませてもらっています。
- ヤンキー君と白杖ガール:最近ドラマ化もされたけど、個人的にはこの漫画版の方が好き。
- 北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝:北斗の拳を呼んだことのある人向けですが、かなり笑える内容。これはこれでドラマ化やアニメ化して欲しい。
- そのとき修羅場が動いた:ヤベエ奴しか出てこないかなりヤバい漫画。このノリが続くと良いなあ。
ニコニコ漫画 – 雑誌やWEBの人気マンガが読める 1.7.11(無料)
カテゴリ: ブック, エンターテインメント
販売元: BOOKWALKER – BOOKWALKER Co. Ltd. APPS(サイズ: 32.9 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
第1位:ピッコマ
無料漫画アプリ第1位は「ピッコマ」です!
とにかく漫画の数が多く、オリジナル漫画も質が高いですし、無料で読むための方法も複数のものが用意されており、無課金でもほぼ無限に時間をつぶすことが可能。ぜひ皆さん試してみてくださいね。
個人的なおすすめ漫画は以下の通り。
- 俺だけレベルアップな件:最初は微妙かもしれませんが、途中からどんどん主人公が強くなり、爽快感が増していきます。
- 最強の王様、二度目の人生は何をする?:転生ものですが、なかなかストーリーが秀逸。おすすめです。
- 盗掘王:最初さえ乗り切れば、後は爽快なストーリーが待っています。話数も多く長く楽しめますよ。
- ゴッド オブ ブラックフィールド:こちらも転生ものですが、手に汗握るストーリーがなかなかいい感じ。
- 4000年ぶりに帰還した大魔導士:読み始めは色々と微妙な感じなのですが、読み進めていくと化けてきます。おすすめです。
- Retry~再び最強の神仙へ~:これは人を選ぶ漫画。中二病の夢が詰まっています。バカバカしいけど何故か先が気になる不思議な漫画です。
ピッコマ 5.27.0(無料)
カテゴリ: ブック, ライフスタイル
販売元: Kakao piccoma Corp. – Kakao piccoma Corp.(サイズ: 121.8 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
ゲーム
ゲームは今まで沢山のアプリを遊んできましたが、正直言ってゲームにハマるかどうかは、その人の好みも大きく影響すると思います。自分が結局長く遊んでいるのは、「ナンプレ」「ソリティア」といった、ベーシックなものに回帰することが多いです。それ以外についてはサクッとまとめてご紹介しておきますね。
ナンプレ – 古典的ロジックパズルゲーム:暇つぶしに最適!ついつい遊んじゃう。
個人的に最強の暇つぶしゲームは「数独/ナンプレ」だと思います。シンプルですが結構頭を使うんですよね。基本的に無料のゲームがほとんどですが、その分広告も多いです。また操作性も若干異なるので、色々試して自分に合うアプリを探すと良いでしょう。
ナンプレ – 古典的ロジックパズルゲーム 2.5.0(無料)
カテゴリ: ゲーム, エンターテインメント, ボード, パズル
販売元: Easybrain(サイズ: 110.1 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
Microsoft Solitaire Collection:ハマるとやばい!昔ながらの定番ゲーム。
「Microsoft Solitaire Collection」は、マイクロソフトが公式に出しているソリティアアプリ。ソリティアと言えばウィンドウズ!という方は必携でしょう。ゲーム自体は普通に面白いのですが、マイクロソフトがリリースしているくせに広告が多いのが玉に瑕。一時期ハマりすぎてアンインストールしていた時期もあったほど時間泥棒なゲームアプリです。
Microsoft Solitaire Collection 4.6(無料)
カテゴリ: ゲーム, エンターテインメント, カジノ, カード
販売元: Microsoft Corporation(サイズ: 179.7 MB)
無料 ※価格は記事掲載時のものです。
その他、個人的に遊んでいるおすすめゲームアプリ
その他の個人的に遊んでいるおすすめゲームアプリをサクッとご紹介しておきます。
まず「パズル&ドラゴンズ」ですが、これはリリース当初から今でも遊び続けています。魔法石の配布も多く、キャラクターの交換もできるようになったので、以前に比べればかなり欲しいキャラが入手しやすくなりました。現在一番ハマっているのは「ファイアーエムブレム ヒーローズ」ですね。キャラクターが増えてくると育成など奥深くて楽しいです。また、「モンスターストライク」も一時期ハマりましたが、今はぼちぼち遊ぶ程度。一緒に遊べる仲間が多ければ楽しいでしょう。
最近なら「ウマ娘」にハマっている方もおおいようですし、「原神」も人気。MMORPG好きなら「黒い砂漠 Mobile」もおすすめです。
そして有料ではありますが、「ダンジョンメーカー(¥610)」は一時期かなりハマってやり込みました。遊んだことのない方は一度ご検討あれ。
そして有料のApple Arcadeを契約しているなら、「FANTASIAN」は遊んでみるべき。FF好きにはたまらないRPGに仕上がっていますよ。他にも「太鼓の達人 Pop Tap Beat」も追加課金なしで遊べるのは嬉しいですね。
iPhoneのおすすめアプリまとめの感想
今回は個人的にiPhoneで愛用しているおすすめアプリを厳選してご紹介してみました。
実はこの記事の構想には2年の歳月を費やしています。自分なりにiPhoneを使っていて便利だなと思うアプリや神アプリなどを時間のある時に記事にまとめ続け、気づけば仕上がりまでにえらく長い時間がかかってしまいました。iPhone 4時代からのほぼ10年分のアプリに関する知識をフル動員して仕上げてみたので、やや偏りはあるものの、役立つアプリも多いかと思います。
もちろん、iPhoneなどのスマホの利用状況は人ぞれぞれですし、アプリの好みも千差万別だと思いますが、今回の記事で一つでも新しいお気に入りとなるiPhoneアプリが増えたなら非常に嬉しいです。
ぜひ色々なアプリを試して、ますます便利なiPhoneライフを堪能してくださいね。
併せて読みたいおすすめ記事
- iPhone 14 Pro Max レビュー:これは良い!ほぼ不満無しの最高のスマホ!ダイナミックアイランドも気に入った!
- iOS16が配信開始!新機能/不具合情報/未対応アプリ/アップデート方法まとめ!
- iPhone14 Pro / iPhone14 Pro Max:スペック・特徴・価格・発売日まとめ
- iPhone14 / iPhone14 Plus:スペック・特徴・価格・発売日まとめ
- 【2022年】厳選!iPhoneのおすすめアプリまとめ!
- 【2022年】iPhone機種変更前にやるべきこと&データバックアップ方法解説!
- iPhone機種変更時にデータ移行/復元作業を行う流れ解説!iPhone同士で直接データ転送も可能!
- Windowsユーザー向け!管理人が普段行っているiPhone機種変更時のデータバックアップ/不要データ削除/アプリ整頓/データ移行方法を一挙解説!
- Apple Watch Series 6 44mm ブルーアルミニウムケース&ブレイデッドソロループ レビュー:上手くフィットするのかドキドキ。常時表示Retinaディスプレイは最高
- SIMフリーのiPhone 11にドコモのシムカードを入れて設定し使用する手順解説
- 古いiPhoneやAndroidスマホのおすすめ活用方法まとめ|機種変更後の便利な使い道をご紹介
コメント