厳選!Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ!

Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめWindows 10
スポンサーリンク

Windows 10を買ったらぜひインストールしておきたい、おすすめフリーソフト&必携/定番のアプリをまとめてみました。Windowsには優れたフリーソフトが沢山あり、かつ古いソフトでもある程度きちんと動作するのは素晴らしい点だと思います。ぜひこれらのフリーソフトやアプリを使って、より便利にWindows 10を使いこなしてくださいね。

なお、使用するソフトやアプリはその人の趣味・嗜好が現れやすいと思います。管理人もすべてのジャンルに詳しいわけではないので、もしも他におすすめのフリーソフトやアプリがあれば、ぜひコメントで教えてください。宜しくお願いします。

【追記】Windows 11向けに記事を刷新しました。今後はこちらを更新していきますので、Windows 10ユーザーの方もぜひご参照くださいませ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 更新履歴
  2. Windows 10のおすすめフリーソフトまとめ!
    1. Google Chrome:快適なネット閲覧に必須のブラウザ!
    2. Thunderbird:無料のメールソフトならこれ!
    3. Google日本語入力:日本語入力をより便利に!
    4. StrokesPlus.net:Windows 10対応の必須マウスジェスチャーソフト!
    5. 7-zip:圧縮・解凍ソフトの定番。zip,rar,7zなど多数の形式に対応!
    6. Honeyview:zip.rar,pdfにも対応!漫画閲覧/画像ビューアとしておすすめ!
    7. PlayMemories HOME:スマホやデジカメ/一眼レフカメラの写真取り込みや画像の管理・簡易編集におすすめ!
    8. VLC media player:動画再生に必携のフリーソフト!
    9. LEAWOメディアプレイヤー:無料のブルーレイプレイヤーならこれ!
    10. FenrirFS:パソコンのファイル管理が超便利になる!
    11. Orchis:Windows 10におすすめのランチャソフト
    12. PowerToys:Microsoftが提供する便利なツール集!試してみる価値あり!
    13. Everything パソコン内のデータを高速検索!
    14. Clibor:コピペが超進化!定型文の登録も可能!
    15. Libre Office:無料のOfficeソフトならこれ!
    16. Foxit Reader:無料なのに高機能なPDFビューア
    17. CrystalDiskInfo:HDDの寿命チェックに必須!
    18. GIMP:Photoshopにも負けない!高機能な画像編集/加工ソフト!
    19. Inkscape:無料なのに高機能なドローツール。Adobe Illustratorの代替ソフトならこれ!
    20. Blender:高機能な無料3DCG/モデリングソフトの決定版
    21. Shotcut:無料なのに高機能な動画編集ソフト
    22. HandBrake:DVDやブルーレイ、各種動画を手軽に変換可能
    23. DVDStyler:iPhoneやAndroidスマホの動画からオリジナルDVDを作成
    24. BurnAware Free:これ一本でなんでも焼けちゃう万能ライティングソフト
    25. Kodi:無料DLNAクライアント/サーバーソフト
    26. Universal Media Server(UMS):手軽に使える無料DLNAサーバーソフト
    27. Exact Audio Copy(EAC):CDを高品質なmp3やFlacに変換するならこれ!
    28. Music Center for PC:CDを手軽にmp3やFlacに変換するならこれ!
    29. CD Manipulator:CDを丸ごとコピー
    30. iTunes:音楽を楽しみたいならこれ!
    31. Cakewalk by BandLab:無料で高機能なDTMソフト。音楽制作に興味のある方に。
    32. GeekUninstaller:プログラムアンインストール時の必須ソフト
    33. CCleaner:Windows 10定番のお掃除ソフト
    34. FileMany:重複ファイルを見つけてHDDの空き容量を確保
    35. WizTree:Windows 10 パソコンの空き容量対策に
    36. Recuva:間違って削除したデータを復活・復元
    37. Auslogics Disk Defrag Free:高速なデフラグが特徴
    38. PortableApps:様々な人気ソフトをUSBメモリで持ち運べる!
    39. SignalNow X:緊急地震速報をポップアップ通知
    40. AnyDesk:超簡単にパソコンの遠隔操作が可能!
    41. DNS Jumper:DNSがワンタッチで切り替え可能。子供向けの簡易サイトフィルタリングも可能!
  3. Windows 10のおすすめアプリ!
    1. NeeView:無料で高機能な漫画ビューア!zipなどの圧縮ファイルもそのまま読めます!
    2. Amazon Prime Video for Windows:Amazonプライムユーザーならある意味必携!パソコンでもプライムビデオを楽しもう!
    3. Spotify:無料で音楽を楽しもう!世界最大の音楽ストリーミングサービス
    4. TuneIn Radio:様々な音楽との出会いが楽しめる無料ネットラジオ
    5. スマホ同期:Androidスマホユーザーに超おすすめ!通知がパソコンに届いて便利!
    6. LINE, Twitter, Facebook, Instagram の各種SNSアプリ
    7. OneNote:便利なメモ帳。料理レシピの保存やウェブクリップにもおすすめ
    8. Adobe Photoshop Express : 無料で使える画像エディター。写真の調整に便利!
    9. Windows 10 に標準搭載の「付箋」「メール/カレンダー」「フォト」アプリは是非活用を!
  4. インストールしておくと便利なWindows 10向けサービス
  5. 番外編~慎重な利用が必要なマニアックフリーソフト~
    1. インテル ドライバー & サポート・アシスタント:Intel純正無料ドライバー自動アップデートソフト
    2. Malwarebytes 4:マルウェア対策におすすめ!
    3. BlueScreenView:ブルースクリーン発生時の原因特定に
    4. ShellEXView:右クリックメニューの整理整頓に
    5. Easeus Todo Backup Free:HDDやSSDを簡単コピー
  6. おまけ:ブロガーさん向けフリーソフト・ツール
  7. Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ

更新履歴

2022/05/05:「Universal Media Server(UMS)」を追加
2022/02/11:フリーソフト/無料アプリを見直しました。
2019/07/26:「Music Center for PC」を追加
2019/07/05:フリーソフトをいくつか見直しました。
2019/03/17:Chromeのおすすめ拡張機能をまとめた記事へのリンクを追加
2017/12/21:「Orchis」を削除、代わりに「CLaunch」を追加
2017/07/07:SignalNow ExpressからSignalNow Xに差し替え。アップデート方法解説も追記。
2016/06/13:「Clibor」の詳細な解説ページを追加
2016/05/22:PC遠隔ソフト「AnyDesk」追加
2016/05/22:Picasa削除→PlayMemories HOMEに差し替え
2016/01/08:初版発行

※動作不良などあればコメントで教えていただけると助かります。

 

Windows 10のおすすめフリーソフトまとめ!

まず初めに、Windows 10のおすすめフリーソフトをまとめておきます。今後は優秀なアプリも増えてくるでしょうが、まだまだ現状メインとなるのは“フリーソフト”だと思います。

 

Google Chrome:快適なネット閲覧に必須のブラウザ!

Google Chrome:快適なネット閲覧に必須のブラウザ!

当初は「Firefox」を推薦していましたが、「Firefox Quantum」になってからアドオンが対応しないものが増え、現在は結局「Google Chrome」を使用しています。ただし「Firefox Quantum」もなかなか良いブラウザなので、アドオンが気にならないならぜひ使ってみてくださいね。また、現在「Microsoft Edge」もChromiumベースに生まれ変わり、かなり使い勝手や動作速度も向上しています。アドオンもChromeのものがそのまま使えるので、ぜひ新生「Microsoft Edge」も試してみてほしいと思います。

とりあえず現在管理人が「Google Chrome」を愛用している理由としては、Windowsをはじめ、iOSやMac、Androidなど、ほぼ全てのOSで利用可能なブラウザであり、各種ログイン時のアカウントやパスワードを覚えていなくてもログイン作業が簡単に出来るのが本当に便利なポイント。勿論、ブックマークも共通で利用可能です。

また、フィッシング詐欺対策などのセキュリティ面などもしっかりしていますし、拡張機能が豊富に用意されているので、様々な便利機能を簡単に使用できるのも本当に便利。「Chrome リモート デスクトップ」を使う事で手軽に他のパソコンの遠隔操作が出来るのも重宝しています。

とりあえずブラウザに迷ったら、まずは「Google Chrome」を使ってみると良いでしょう。なお、Twitter好きなら拡張機能の「TweetDeck Launcher」がおすすめですよ。

「Google Chrome」のダウンロードページへ

 

Thunderbird:無料のメールソフトならこれ!

Thunderbird

Windows 10にはマイクロソフトの純正メールアプリ「メール」がデフォルトでインストールされており、アップデートも頻繁に行われて最近は随分使いやすく進化している印象。一般的にはこの「メール」アプリを使えば十分かと思いますが、自分は今でも昔から利用している「Mozilla Thunderbird」をメインのメールアプリとして利用しています。

特に複数のメールアカウントを使っているならやっぱり「Mozilla Thunderbird」が便利だと思います。無料ながらアップデートもしっかり行われており、セキュリティ面でも安心。気になる方はぜひ試してみてくださいね。

なお、現在は64ビット版もリリースされています。64ビット版への移行手順は以下の記事を参考にどうぞ。

「Mozilla Thunderbird」のダウンロードページへ

 

Google日本語入力:日本語入力をより便利に!

Google日本語入力 IME

Windows 10の日本語入力キーボードなら、個人的には「Google 日本語入力」がおすすめです。

予測変換機能や最新のキーワードがどんどん更新されるので、変換作業がとても楽になります。Tabキーを使いこなすのがコツ。ただし、Windows 10では標準の「Microsoft IME」にクラウド機能が搭載され、以前に比べると変換機能が大幅にパワーアップしました。個人的には昔に比べて大きな差は無くなった気がしますが、細かい変換性能などではやはり「Google 日本語入力」に軍配が上がりますね。気になる方はぜひお試しあれ。

なお、文字の入力方式の切り替えは【Windowsキー+Spaceキー】で行えます。覚えておくと良いかも。

「Google 日本語入力」のダウンロードページへ

 

StrokesPlus.net:Windows 10対応の必須マウスジェスチャーソフト!

StrokesPlus.net:Windows 10対応の必須マウスジェスチャーソフト!

管理人が絶対にWindows 10パソコンにインストールしているのが、このマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus.net」です!

以前は「かざぐるマウス」を使っていましたが、残念ながら開発が停止されてWindows 10には対応していません。そこでフリーソフトで何か代替できるものはないかと探して発見したのが、この「StrokesPlus.net」です。非常に高機能でWindows 10にも正式に対応しています。これ一つでIEやChromeなどのブラウザ上で戻るや進む、更新がマウスジェスチャーだけで操作できますし、エクスプローラー上など様々な場面で大活躍します。

とにかく個人的にはWindows 10を使う上で絶対に手放せない神アプリ。マウスを使っている方全員に使ってほしいほどの素晴らしいフリーソフトだと思います。

※以前までは「StrokesPlus」をご紹介していましたが、現在はダウンロードが出来なくなっています。同じ作者の方が製作したニューバージョンがこちらの「StrokesPlus.net」になります。

「StrokesPlus」のダウンロードページへ

 

7-zip:圧縮・解凍ソフトの定番。zip,rar,7zなど多数の形式に対応!

7-zip

Windows 10に最初に入れておきたい定番フリーソフトの一つが、この無料圧縮解凍ソフト「7-zip」です。

zipだけならWindows 10のデフォルト機能でも解凍できますが、個人的にはやや使いにくい印象。その点「7-zip」はとても機能的で使いやすいのがおすすめポイントの一つです。

とりあえずこの「7-zip」をインストールしておけば、ほとんどの圧縮ファイルの解凍には困らないでしょう。圧縮率が高いのもおすすめポイント。

「7-zip」のダウンロードページへ

スポンサーリンク

 

Honeyview:zip.rar,pdfにも対応!漫画閲覧/画像ビューアとしておすすめ!

Honeyview

Windows 10のデフォルト画像ビューアは少し使いにくく、若干動作も重め。そこで自分は、この「Honeyview」という画像ビューアソフトをインストールし、デフォルトビューアとして設定しています。

動作も軽快だし、zipやrarといった圧縮ファイルを解凍せずに閲覧することもできるので、簡易の漫画ビューアとしても優秀です。圧縮ファイルの読み込みに別途プラグインをインストールする必要もないので使い勝手も非常に良好。ぜひお試しください。

漫画を読むなら、【上部メニュー>表示>自動見開き表示(左→右)】と設定すれば、見開きで読むことできます。また、関連付けの変更は、【Honeyviewの適当な場所で右クリック>設定>関連付け】から可能です。コントロールバーを消したい場合は【Honeyviewの適当な場所で右クリック>設定>表示>下方コントロールバー非表示:✓>OK】で消すことができます。

「Honeyview」のダウンロードページへ

 

PlayMemories HOME:スマホやデジカメ/一眼レフカメラの写真取り込みや画像の管理・簡易編集におすすめ!

PlayMemories HOME:スマホやデジカメ/一眼レフカメラの写真取り込みや画像の管理・簡易編集におすすめ!

スマホやデジカメ/一眼レフカメラの写真取り込みや画像の管理・簡易編集におすすめなのが、SONYが無償で提供している「PlayMemories HOME」です。

この「PlayMemories HOME」、誰でも無料で利用可能で、デバイスからの写真取り込みや年代別での管理、簡易編集機能、DVDへの焼き付け機能などもありなかなか便利。デジカメや一眼レフ、iPhoneやAndroidスマホからの写真取り込みも可能です。

現在はWindows 10のデフォルトアプリ「フォト」も悪くない仕上がりですが、自分は「PlayMemories HOME」の方が写真管理なら使いやすく感じます。一方、動画の管理に関しては「フォト」の方が便利なので、上手く使い分けると良いでしょう。

「PlayMemories HOME」のダウンロードページへ

 

VLC media player:動画再生に必携のフリーソフト!

VLC media player

Windows 10では、デフォルトのメディアプレイヤーは貧弱で物足りません。もしも動画が再生できない、音が出ないなど、動画再生に困ったときは、とりあえずこの「VLC media player」をインストールしておけば、ほとんどの動画が見られるようになるでしょう。DVDの再生に対応しているのもポイント。完全にフリーソフトで、スパイウェア、広告なども一切無く、パソコン初心者さんでも安心して利用できます。

また、DVD ISOもそのまま開けるので、マウントソフトを別途インストールする必要がないのも便利。ブルーレイは部分対応なので、パソコンやブルーレイドライブに付属のソフトで視聴しましょう。

自分は軽快な動作と簡素なUIが特徴の「MPC-BE」と状況に応じて使い分けています。

「VLC media player」のダウンロードページへ

 

LEAWOメディアプレイヤー:無料のブルーレイプレイヤーならこれ!

LEAWOメディアプレイヤー:無料のブルーレイプレイヤーならこれ!

ブルーレイプレイヤーは大体パソコンに付属していると思うのですが、いつのまにかソフトの更新が行われなくなりブルーレイが再生できなくなった。なんて経験ないでしょうか。実はブルーレイ再生ソフトには定期的にセキュリティ上の問題からAACSキーの更新が必要なのですが、これが最新の状態でないとうまく再生できないことがあるんです。

通常は有料のブルーレイプレイヤーしかAACSキーの更新には対応していないのですが、なんとこの「LEAWOメディアプレイヤー」はAACSキーの更新に対応しており、無料ながら最新のブルーレイも再生できるというのが最大のポイントです。パソコンでブルーレイが再生できない場合などにぜひお試しくださいね。

「LEAWOメディアプレイヤー」のダウンロードページへ

 

FenrirFS:パソコンのファイル管理が超便利になる!

FenrirFS:パソコンのファイル管理が超便利になる!

「FenrirFS」は、ファイルをラベルで管理できるフリーソフトです。

最初は機能や使い方に戸惑うかもしれませんが、一度慣れるとこの便利さは手放せなくなります。仕事、動画、音楽、写真などなど、多数のファイルを扱っている方はぜひお試しください。目的のファイルがすぐに利用できるようになり、非常に便利ですよ。プレビュー機能などもあるので、写真の管理にもおすすめ。

「FenrirFS」のダウンロードページへ

 

Orchis:Windows 10におすすめのランチャソフト

Orchis:Windows 10におすすめのランチャソフト

昔から愛用していているランチャーソフトが、この「Orchis」です。一時期Windows 10で動作不良を起こし、一旦「CLaunch」に切り替えていました。もうWindows 10への対応はないだろうなと諦めていましたが、作者様がまさかのアップデートを行ってくださり、無事Windows 10にも正式に対応しました。そのため、現在は再び「Orchis」をメインランチャーソフトとして愛用しております。

この「Orchis」最大の特徴は、通常はデスクトップなどに表示されず、使いたいときにデスクトップ上でマウスをダブルクリックすればランチャーが表示されるという仕様にあります。これによって使いたいときだけサクッと使え、普段は邪魔にならないのが本当に最高です。

なお、MacのAlfred風ランチャーを再現したければ、Microsoftが提供している【PowerToys】の中にある「PowerToys Run」を使うと同様の動作を再現できます。

「Orchis」のダウンロードページへ

 

PowerToys:Microsoftが提供する便利なツール集!試してみる価値あり!

PowerToys:Microsoftが提供する便利なツール集!試してみる価値あり!

この「PowerToys」は、Microsoftが提供している公式の便利なツール集。

色を調べたい際に便利な「Color Picker」、ウィンドウレイアウトを簡単に整理できる「Fancy Zones」、簡単に一括で画像サイズを変更できる「Image Resizer」、キーの再マップや独自のショートカットを作成できる「Keyboard Manager」、正規表現にも対応し、ファイル名の一括変更、検索、置換を実行可能な「PowerRename」、MacのAlfred風のアプリ検索が可能となる「PowerToys Run」、Windowsのキーボードショートカット一覧を表示してくれる「Shortcut Guide」などがオールインワンで入っています。

現在も鋭意アップデートや新ツールが提供されているので、Windows 10をもっと便利に使いたいなら、インストールしておいて損は無いでしょう。

「PowerToys」のダウンロードページへ

 

Everything パソコン内のデータを高速検索!

everything

この「Everything」は、パソコン内のあらゆるデータを高速に検索してくれる素晴らしいフリーソフト。Windows 10デフォルトの検索システムも便利にはなっていますが、この「Everything」のほうがよりしっかりと、パソコン全体のファイルをスピーディーに検索可能です。

インクリメントサーチ対応で、文字入力するごとに即座に検索が反映されていくのはちょっと感動します。設定すればNASなど外部機器の検索も可能。インストールしておいて損のない素晴らしいフリーソフトでしょう。

また、他にも似たソフトで「Listary」という検索ソフトもあります。こちらは検索時にソフトを起動しなくてもそのままテキストを打ち込むと検索できるという、なかなか便利なフリーソフトです。お好みでどうぞ。

「Everything」のダウンロードページへ

 

Clibor:コピペが超進化!定型文の登録も可能!

Clibor:コピペが超進化!定型文の登録も可能!

通常クリップボードへのコピーは一つしかできませんが、一つ前のコピーが使いたい時なんか良くありますよね。そういった時に便利なのが、この「Clibor」というクリップボードの履歴を管理できるフリーソフト。

使い方は簡単で、「Clibor」を起動させておき、使いたい履歴があればCtrlを2回クリックします。すると最大過去1,000件分の履歴が選択可能になります。また普段よく使う定型文の登録も可能なので、文字入力の補助に最適です。これは一度使い始めると本当に手放せませんね。配色等も自分好みに細かくカスタマイズ可能です。アップデートもこまめに行ってくれているようなので、文字入力の機会が多い方は、ぜひお試しください。自分もこのソフトのお蔭で、普段の記事作成がずいぶん快適になりました。

他にも「FIFO」や「LIFO」も利用可能。例えば「FIFO」モードにして「1/2/3/4」を続けてコピーし、その後ペーストを押せば、勝手に「1/2/3/4」と連続した貼り付けが可能。沢山の情報を一気にコピペしたい場合に非常に便利です。

なお、最新のWindows 10では、デフォルトのクリップボード機能が進化し、【Windowsキー+V】で複数履歴の中から選択してコピーできるようになっています。「Clibor」の方が高機能ですが、インストールするのが面倒という方はぜひお試しあれ。

「Clibor」のダウンロードページへ

 

Libre Office:無料のOfficeソフトならこれ!

Libre Office

仕事や学校などでMicrosoftのOfficeを愛用している方は多いと思いますが、現在Windows 10 PCにMicrosoftのOfficeがインストールされていない場合は、別途買い切り版のOffice 2021を購入するか、年間契約のサブスクリプション方式のOffice 365を購入する必要があります。勿論、互換性のことを考えるとMicrosoftのOfficeを利用するのが一番良いのですが、利用頻度やコストの面で躊躇する方もいらっしゃるでしょう。

そんな場合は、無料のOfficeソフト「Libre Office」がおすすめです。「Libre Office」にはワープロソフト「Writer」、表計算ソフト「Calc」、プレゼンテーションソフト「Impress」、データベースソフト「Base」、ドローソフト「Draw」、数式編集ソフト「Math」の6つのソフトが含まれており、完璧ではありませんが、「Microsoft Office」との互換性も備えています。

個人的には「Microsoft Office」を使う必要が無い方、もしくは簡易的にワードやエクセルで行う作業をしたい場合におすすめです。ただし、先ほども言ったように完全な互換性は担保されていません。その点は十分ご注意を。

「Libre Office」のダウンロードページへ

 

Foxit Reader:無料なのに高機能なPDFビューア

Foxit Reader:無料なのに高機能なPDFビューア

PDFファイルの閲覧だけならAdobeの「Adobe Acrobat Reader DC」で十分ですが、動作が重かったり機能面もそれほど充実しておらず、個人的には不満も多いです。そんな場合は無料で高機能な「Foxit Reader」の使用がおすすめ。

「Foxit Reader」はタブ切り替え型の多機能なPDFビューアで、注釈を付けたり、テキストをハイライトしたり、PDFをプレーンテキストに変換したりも出来ます。無料とは思えない素晴らしいソフトなので、PDFを扱う機会が多い方はぜひお試しくださいね。

ただし、「右→左」の見開き表示には未対応なので、その点が気になるなら「PDF-XChange Editor」を利用すると良いでしょう。

「Foxit Reader」のダウンロードページへ

 

CrystalDiskInfo:HDDの寿命チェックに必須!

CrystalDiskInfo

一部の USB 接続や Intel RAID にも対応し、ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。

パソコンの使用において、突然のHDD故障は一番困ります。その点、この「CrystalDiskInfo」をインストールしておけば、自動的にディスクの状態を“正常”“注意”“異常”の3段階で評価し、HDDやSSDの健康状態を分かりやすく表示してくれます。“注意”が表示されたら早めにデータのバックアップを取り、HDDを入れ替えると良いでしょう。

基本的にHDDは消耗品です。自分も今まで何度か「CrystalDiskInfo」のおかげでHDDが壊れる前にデータバックアップでき、事なきを得たことがありました。個人的にパソコンを使う上で必携ソフトの一つですね。

「CrystalDiskInfo」のダウンロードページへ

 

GIMP:Photoshopにも負けない!高機能な画像編集/加工ソフト!

GIMP

この「GIMP」は、Photoshopと同等の性能を備えた高機能な無料の画像編集/加工ソフトです。かなり昔から無料の画像編集ソフトとして定番の存在であり、「GIMP」専用の解説本や解説サイトも多数あります。 写真の加工はもちろんのこと、オリジナル画像の作成なども可能。 画像処理に興味のある方はインストールしておいて絶対損のない、素晴らしいフリーソフトだと思いますよ。

また、最近は「Krita」という高性能無料ペイントツールも人気のようです。こちらはブラシやフィルター、エフェクトがかなり充実しており、一部では「GIMP」を超えた。なんて感想も。そして漫画を描きたいなら「MediBangPaintPro」という漫画制作に特化したペイントツールもあります。

「GIMP」のダウンロードページへ

 

Inkscape:無料なのに高機能なドローツール。Adobe Illustratorの代替ソフトならこれ!

Inkscape

イラストやレイアウト作成なら「Adobe Illustrator」が定番のドローツールですが、基本的にはプロユースであり、素人が手を出すにはやや敷居が高いのが実情です。

その「Adobe Illustrator」の代替フリーソフトとして有名なのが、この「Inkscape」。ベクター形式の画像を作成できる多機能かつ貴重なドローソフトであり、レイヤーによるオブジェクトの管理、マスクの作成、オブジェクトの結合や整列など、ドロー系ソフトに求められる機能が多数盛り込まれているのが特徴です。

「Adobe Illustrator」は有料ですし、いきなり導入するのには躊躇する、という方には非常におすすめ。アニメや絵を描くことに興味があるなら、まずはこのソフトで練習してみると良いでしょう。

「Inkscape」のダウンロードページへ

 

Blender:高機能な無料3DCG/モデリングソフトの決定版

Blender:高機能な無料3DCG/モデリングソフトの決定版

「Blender」は、オープンソースで開発されている無料の高機能3DCG/モデリングソフト。とにかく3DCGやVTuberなど、この手の分野に興味があるなら必携ともいえる神ソフトです。また、3DCGソフトなのに動画編集も可能。凄すぎます。

「Blender」のダウンロードページへ

なお、床井浩平氏が「Blender」のダウンロード・インストールから基本的な操作などを1,400ページ以上にわたって解説した資料を無料でアップしてくれています。しっかり勉強したい方は必読です。

 

Shotcut:無料なのに高機能な動画編集ソフト

Shotcut:無料なのに高機能な動画編集ソフト

最近はGoProのようなアクションカメラが大人気ですし、スマホで手軽に高画質な動画も撮影できるようになりました。そこで重要なのが動画の編集ソフト。以前はGoProの動画編集ソフト「GoPro Studio」が人気でしたが、現在は更新も停止し、簡易的な「Quik」のみ無料で配布中となっています。しかしこれでは機能的に不十分と感じる方も多いでしょう。

スポンサーリンク

そこでおすすめしたいのが、高機能なのに無料な「Shotcut」という動画編集&作成ソフト。機能制限もなく、動画/画像/音声の編集が可能。4K動画にも対応しています。とりあえず無料で動画編集がしてみたい!という方は、ぜひ一度お試しあれ。

「Shotcut」のダウンロードページへ

 

HandBrake:DVDやブルーレイ、各種動画を手軽に変換可能

HandBrake

iPhoneやiPadといったiOS機器では、デフォルトのビデオアプリで再生できる動画形式は限られています。しかも機種によって画面サイズが異なるので、動画変換の初心者さんにはやや面倒な手順が多くなります。

そんな時におすすめなのが、この「HandBrake」です。「HandBrake」を使えば、現在使用中のiPhoneやiPadなどをPresetsから選択するだけで最適な状態にセッティングしてくれます。後はホームビデオを「HandBrake」に読み込んで変換すれば、手軽にiOSデフォルトの「ビデオ」アプリで再生可能な動画形式に変換可能です。

他にも、DVDやブルーレイの動画変換にも対応。手持ちのDVDやブルーレイをiPhoneやiPadなどで持ち運んで見たい場合や、NASなどに保存してテレビやPS4などで視聴したい場合にもおすすめです。

※DVDやブルーレイのコピーガードを外す機能はありません。自作DVDやコピーフリーのDVD等でのみ利用できます。
※iOS非対応の動画をそのままiPhoneやiPadで再生したければ、「VLC」アプリを使う事で変換せずに視聴することも可能。

「HandBrake」のダウンロードページへ

 

DVDStyler:iPhoneやAndroidスマホの動画からオリジナルDVDを作成

DVDstylerのインストール方法&使い方解説

iPhoneやiPad、Androidなど、最近のスマホやタブレットは動画撮影性能が大幅にアップしており、気軽に動画撮影を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。そんなせっかく撮影した動画も、スマホやタブレットの小さい画面では迫力がありませんよね。できれば家族と一緒に大画面テレビで楽しみたい!という人も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、様々な動画をDVDに自動で変換して焼いてくれるフリーソフト「DVDStyler」です。当初は「Freemake Video Converter」を紹介していたのですが、Nortonやウイルスバスターなどでウイルス判定されることが増えてきたため、現在はこちらをおすすめしています。

また、わざわざDVDに焼かなくても、DLNA対応テレビやPS4などがあれば、↓で紹介している「KODI」を使う事で、パソコンに保存して見ることもできます。ぜひお試しあれ!

「DVDStyler」のダウンロードページへ

 

BurnAware Free:これ一本でなんでも焼けちゃう万能ライティングソフト

BurnAware Free

CDやDVDの書き込みはもちろん、データディスクやmp3ディスクの作成など、ほとんどのライティングはこの「BurnAware Free」があれば事足ります。下手な有料ソフトよりも使いやすいので、DVDやCDへの書き込みを行う方は、ぜひインストールしておきましょう。個人的に長く愛用しているフリーソフトの一つです。

「BurnAware Free」のダウンロードページへ

 

Kodi:無料DLNAクライアント/サーバーソフト

Kodi

パソコンの動画をテレビで見るならDLNAサーバーソフトが必要になります。以前は「PS3 Media Server」を使っていたのですが、2013年以来更新が途絶えています。そこで他にWindows 10で使える無料の使いやすいDLNAサーバーソフトが無いか調べて見つけたのが、この「Kodi」というフリーソフト。DLNAクライアント/サーバーのどちらでも使えます。

ただし、やや操作が独特なので慣れが必要かもしれません。しかしながら、DLNAサーバーとして使うなら初期設定さえ行えばその後は問題ないと思うので、気になる方はぜひお試しください。PS4にもメディアプレイヤーアプリが配信されたので、PS4でパソコンの動画を見ることもできますよ。

現在は一般的なインストーラータイプ以外にも、Windows Store版もリリースされています。こちらの方がアップデートも簡単で使いやすいかもしれません。

https://enjoypclife.net/windows-mac-free-soft-kodi-dlna/″

「Kodi」のダウンロードページへ

 

Universal Media Server(UMS):手軽に使える無料DLNAサーバーソフト

無料DLNAサーバーソフト「Universal Media Server」の使い方解説!パソコン内の動画をTVやiPhone,iPad,androidスマホ/タブレット等で見たい時に便利!

上記の「KODI」も便利なのですが、よりシンプルにパソコン内の動画を配信し、DLNA対応テレビやiPhone、iPad、Androidスマホ・タブレット、PS4などで視聴したいなら、この「Universal Media Server(UMS)」がおすすめ。

とにかく初期設定さえ完了すれば後は基本的に放置しておけばOK。上記の「KODI」と利用シーンに応じて使い分けてみてくださいね。

「Universal Media Server(UMS)」のダウンロードページへ

 

Exact Audio Copy(EAC):CDを高品質なmp3やFlacに変換するならこれ!

Exact Audio Copy:CDをmp3やFlacに変換するならこれ!

Windows 10でCDを高品質なmp3やFlacなどの形式に変換するなら、「Exact Audio Copy(通称EAC)」がおすすめです!特に高音質mp3を作成するのにマニアの間では必須と言われる「lame」を使用できるのがポイント。以前は「Cdex」を使っていたのですが、最近ウイルス判定されることが多く、こちらに乗り換えました。

iPhoneにオリジナルベストを作成するなら、まずこの「EAC」でCDをmp3に変換し、「SuperTagEditor」でタグを編集、その後「MP3Gain」で音量を統一し、「iTunes」を使ってiPhoneに転送しています。マニアックすぎますね。
※最近はアップデートが滞っており、作業も煩雑なため、下で紹介している「MusicCenter for PC」の方を利用する機会が増えています。

「Exact Audio Copy(EAC)」のダウンロードページへ

 

Music Center for PC:CDを手軽にmp3やFlacに変換するならこれ!

Music Center for PC:CDを手軽にmp3やFlacに変換するならこれ!

Windows 10でCDを高音質なmp3に変換するなら上記の「Exact Audio Copy」がおすすめですが、やや初期設定など面倒な部分があります。そんな方におすすめなのが、このSONYが提供している「Music Center for PC」です。インストールは勿論日本語対応だし、設定も簡素化されていて簡単です。手軽にCDをサクッとmp3やFLACに変換してパソコンに保存したいなら、ぜひ試してみてくださいね。

なお、現在管理人は【Music Center for PCでCDをリッピング→Google Play Musicに自動アップロード→スマホで音楽視聴】という流れで、CDをスマホで視聴できる環境を整えています。Apple MusicなどにアップされていないマニアックなCDや最新のCDをスマホで手軽に聴きたいなら、ぜひ試してみてくださいね。

「Music Center for PC」のダウンロードページへ

 

CD Manipulator:CDを丸ごとコピー

CD Manipulator:CDを丸ごとコピー

Windows 10でCDをCD-Rなどに丸ごとコピーしたいなら、この「CD Manipulator」が簡単でおすすめです。かなり古いソフトで、更新もずっと途絶えたままですが、いまだにWindows 10でも動作するのは素晴らしいですね。最近はCDを聴く機会は減っていると思いますが、興味のある方はお試しください。

「CD Manipulator」のダウンロードページへ

 

iTunes:音楽を楽しみたいならこれ!

iTunes

Windows 10で音楽を聴いたり、音楽ファイルを管理するなら、個人的には「iTunes」がおすすめ。iPhoneユーザーは勿論ですが、それ以外の方もぜひどうぞ。CDをmp3やaacなどに変換する機能もあります。Apple Musicも聴けるので、契約している方はiTunesを介して聴けば、パソコンで気軽に音楽が楽しめます。BOSEなどのちょっと良いPC向けのスピーカーを繋げば、格段に良い音で音楽が楽しめるので非常におすすめです。

なお、「Winamp」が好きだった方は、「AIMP」というフリーソフトが代替としておすすめです。そしてiTunesなんかもっさりしていて嫌い!という方には「MediaMonkey」というフリーソフトがおすすめですよ。

「iTunes」のダウンロードページへ

 

Cakewalk by BandLab:無料で高機能なDTMソフト。音楽制作に興味のある方に。

Cakewalk by BandLab:無料で高機能なDTMソフト。音楽制作に興味のある方に。

音楽は好きだけど、オリジナル音源制作への挑戦はまだしたことのない管理人でございます。

という事で、この音楽制作ソフト(DTM)に関しては実際に使っていないので、評判がよさそうなこの「Cakewalk by BandLab」をご紹介しておきます。なんでも以前までは6万円ほどで販売されていた「SONAR Platinum」というDAWソフトが無料になって提供されているのが、この「Cakewalk by BandLab」なんだそうです。うーん、凄い。

一応おすすめの解説サイト様へのリンクも掲載しておきます。気になる方はぜひ挑戦してみてくださいね!自分も暇が出来たらじっくり使ってみたいです。

「Cakewalk by BandLab」のダウンロードページへ

 

GeekUninstaller:プログラムアンインストール時の必須ソフト

GeekUninstaller

ソフトやアプリをインストール後、Windowsデフォルトのアンインストーラーで削除しても、どうしてもファイルやフォルダ、レジストリキーなどの削除しきれないゴミが残ってしまう場合があります。そんな時におすすめなのが、この「GeekUninstaller」というアンインストール支援ソフト。動作も軽快でインストール作業も不要なため、USBメモリでの持ち運びも可能です。

また、アンインストールに失敗するソフトなどを強制的に削除する機能や、インストールされているソフトの一覧を作成する機能もあります。かなり優秀な評価の高いソフトなので、ぜひプログラムのアンインストール時にお役立てくださいね。

「GeekUninstaller」のダウンロードページへ

 

CCleaner:Windows 10定番のお掃除ソフト

CCleaner:Windows 10定番のお掃除ソフト

Windows 10の定番お掃除ソフト。不要なTempファイルの削除はもちろんのこと、様々なゴミファイルを見つけ出し、Windows 10を掃除してくれます。レジストリの掃除も簡単に行えますが、こちらは稀に不具合が出る可能性もあるので、バックアップは必ずとっておきましょう。スタートアップ時に起動するアプリの管理機能やブラウザのプラグイン管理、重複ファイルの検索、安全なデータ消去などなど。便利な機能も多数搭載されており、意外と重宝しますよ。

スポンサーリンク

なお、2021年9月7日、最新バージョンに沿った解説に記事内容を刷新しています。ぜひご一読ください。

「CCleaner」のダウンロードページへ

 

FileMany:重複ファイルを見つけてHDDの空き容量を確保

FileMany:重複ファイルを見つけてHDDの空き容量を確保

普段パソコンを使っていると、ファイルのコピーなどを行っていくうちに、知らず知らずの間に同じファイルが複数パソコンに保存されている場合も多々あります。もちろん、データのバックアップという意味では重要ですが、意図せず重複しているファイルはHDDを圧迫する無駄なデータになります。

そんな重複ファイルを自動で見つけ出してくれるのが、この「FileMany」というフリーソフト。使い方も簡単で、写真などはプレビュー表示も可能です。ぜひ一度使ってみてくださいね。

また、重複した動画ファイルの検出なら「FavDuplicateMovieChecker」がおすすめ!名前が違っていても検出できるのがポイントです。

「FileMany」のダウンロードページへ

 

WizTree:Windows 10 パソコンの空き容量対策に

WizTree:Windows 10パソコンの空き容量対策に

Windows 10などのパソコンを使い続けていると、知らない間にHDDやSSDの空き容量が少なくなり、困ることがあるのではないでしょうか。しかし、どんなファイルが無駄に容量を食っているのか調べるのは手間ですよね。
そんな時に役立つのがこの「WizTree」というフリーソフト。起動すれば指定したドライブを分析し、データサイズや占有率をグラフ/リストで表示してくれます。使っていないアプリのごみデータや古い不要なデータがあれば、削除してHDDやSSDの空き容量を増やすことが可能ですよ。

HDDやSSDの空き容量が減って苦労している方は、ぜひ試してみてくださいね。なお、データの削除前には、事前にファイル名などをネットで検索し、削除しても問題ないかどうかはしっかりと確認しましょう。同様のソフトで「TreeSize Free」というのもあります。

「WizTree」のダウンロードページへ

 

Recuva:間違って削除したデータを復活・復元

Recuva:間違って削除したデータを復活・復元

パソコンを使っていると、誤ってデータを削除してしまうことが稀にあるかと思います。通常はゴミ箱に入るだけなので対処は簡単なのですが、何らかの理由でゴミ箱からも削除してしまったデータを復元・復旧したい場合は、この「Recuva」のような専用ソフトが必要になります。

使用頻度は少ないでしょうが、いざという時のために覚えておきたい重要なフリーソフトだと思いますよ。なお、DVDが読み込めなくなった際は、以前「DiskDigger」というソフトで復旧できた経験があります。こちらも併せてご紹介しておきますね。

「Recuva」のダウンロードページへ

 

Auslogics Disk Defrag Free:高速なデフラグが特徴

Auslogics Disk Defrag Free:高速なデフラグが特徴

パソコンを使い続けると、どんどんデータが断片化していきます。頻繁なデフラグはかえってHDDに負荷を与えるともいわれていますし、不要という考えもありますが、個人的には月に1回程度行えばよいのではないかと思います。Windows 10標準のデフラグツールでも構わないと思いますが、より高速にデフラグを行いたいなら、この「Auslogics Disk Defrag Free」がおすすめです。

「Auslogics Disk Defrag Free」のダウンロードページへ

 

PortableApps:様々な人気ソフトをUSBメモリで持ち運べる!

PortableApps

この「PortableApps」を利用すれば、簡単にお気に入りのソフトをUSBメモリに入れて持ち運べるようになります。とりあえず手持ちのUSBメモリに気になるアプリを入れておけば、外出先でもいつものお気に入りアプリでブラウジングなどが出来るようになりますし、ブックマークの持ち運びも可能となります。仕事での使用は勿論のこと、友人や知人の家でパソコンのメンテナンスをする際などにも便利ですよ。

また、現在使用中のWindows 10パソコンに「PortableApps」をインストールして使えば、レジストリを汚さずソフトを使用することも可能となります。

「PortableApps」のダウンロードページへ

 

SignalNow X:緊急地震速報をポップアップ通知

signalnowexpress

「SignalNow X」は、気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信して、ポップアップウィンドウで震源や予測震度、到達秒数を表示してくれる、タスクトレイ常駐型のフリーソフトです。
2011年の東日本大震災で、改めて地震の怖さを思い知ったのですが、こういった情報をいつでも確認できる体制を整えるという事は非常に重要だと思います。
スマホの情報と共に、普段お使いのパソコンにぜひインストールして、二重、三重の対策をとることをおすすめします。

「SignalNow X」のダウンロードページへ

 

AnyDesk:超簡単にパソコンの遠隔操作が可能!

AnyDesk:超簡単にパソコンの遠隔操作が可能!

「AnyDesk」は、Windowsパソコンの遠隔操作を超簡単に行うことが出来る、素晴らしいリモートデスクトップ操作ソフトです。遠隔操作というと色々設定などが面倒な印象の方も多いと思いますが、この「AnyDesk」そもそもインストールすらしなくてもサクッと利用可能なのがなんとも素晴らしいです。

操作する側、される側のPCに「AnyDesk」をダウンロードして起動、画面に表示されたコードを入力するだけの簡単操作で遠隔操作可能です。友人や知人のパソコントラブル時の対応や、家族のパソコンのメンテナンスなど、いざという時のためにぜひ覚えておきたい素晴らしいフリーソフトですよ。

「AnyDesk」のダウンロードページへ

 

DNS Jumper:DNSがワンタッチで切り替え可能。子供向けの簡易サイトフィルタリングも可能!

DNS Jumper:DNSがワンタッチで切り替え可能。子供向けの簡易サイトフィルタリングも可能!

ネット接続が遅い場合にDNS(Domain Name System)を切り替えると接続が高速になる場合もある(状況による)という事で、最近はGoogleが提供する無料の「Google Public DNS」や、CloudFlare提供のネット接続が高速になりプライバシーも守れると謳う無料DNSサービス「1.1.1.1」などを利用しているユーザーさんもいらっしゃるのではないかと思います。

ただ、こういったDNSサービスを利用するうえで面倒なのが、利用する際にDNS設定を手動で書き換えないといけないという点。

しかし、フリーソフト「DNS Jumper」を使えばDNSの書き換え作業が非常に簡単になります。「最速DNS」機能を使えば、手軽に最速のDNSにワンタッチで設定の書き換えが可能となりますし、ファミリーセーフDNSリスト/セキュアDNSリストから、有害なサイトをブロックしてくれるDNSサーバに切り替えることも可能。

ネット接続(夜間など)が遅くてお悩みの方やプライバシーが気になる方、安全なネット接続を望みたい方は、覚えておいて損のない素晴らしいフリーソフトだと思いますよ。

「Dns Jumper」のダウンロードページへ

 

Windows 10のおすすめアプリ!

Windows 10では、現状でも一般的なフリーソフトが自分の中では主流ですが、徐々に便利なWindows Storeで入手可能なアプリも増えてきました。気になるアプリがあればぜひお試しくださいね。アップデートが自動的に行われるのは便利だと思います。

 

NeeView:無料で高機能な漫画ビューア!zipなどの圧縮ファイルもそのまま読めます!

NeeView:無料で高機能な漫画ビューア!zipなどの圧縮ファイルもそのまま読めます!

個人的に以前までは無料の漫画ビューアとして「Leeyes」を愛用していましたが、現在はこの「NeeView」に乗り換えています。Microsoftストアから入手でき、アップデートも自動なので便利。基本的な漫画ビューアとしての機能は必要十分ですし、zipなどの圧縮ファイルもそのまま読めます。

はっきり言ってここまでしっかりしたアプリがなんで無料なのかと戸惑うほどの出来栄え。漫画ビューアだけでなく、画像ビューアとしてもおすすめですよ。

「NeeView」のダウンロードページへ

 

Amazon Prime Video for Windows:Amazonプライムユーザーならある意味必携!パソコンでもプライムビデオを楽しもう!

Amazon Prime Video for Windows:Amazonプライムユーザーならある意味必携!パソコンでもプライムビデオを楽しもう!

Amazonプライムユーザーならある意味必携ともいえるのが、この「Amazon Prime Video for Windows」です。様々な映画やドラマ、アニメなどが見放題の「Prime Video」が手軽にWindows 10 PCで楽しめるようになります。ノートパソコンなら動画をダウンロードして持ち運ぶことも可能。

ぜひプライム会員の方はインストールして試してみてくださいね。同様に「Amazon Music」アプリもプライム会員ならインストールしておくと良いでしょう。

「Amazon Prime Video for Windows」のダウンロードページへ

 

Spotify:無料で音楽を楽しもう!世界最大の音楽ストリーミングサービス

Spotify:無料で音楽を楽しもう!世界最大の音楽ストリーミングサービス

Apple MusicやYouTube Musicなどの有料ストリーミングサービスを契約していないなら、この「Spotify」の無料音楽ストリーミングサービスの利用がおすすめ!

有料版に比べて音質が低下したり、アルバム視聴時はランダム再生になるなど制約もありますが、ラジオ代わりに音楽を気軽に楽しむなら十分でしょう。

「Spotify」のダウンロードページへ

 

TuneIn Radio:様々な音楽との出会いが楽しめる無料ネットラジオ

TuneIn Radio:様々な音楽との出会いが楽しめる無料ネットラジオ

iPhoneやAndroidユーザーにはおなじみのネットラジオアプリ。お気に入りジャンルのラジオ局を見つけて音楽を存分に楽しみましょう。Apple MusicやYouTube Music、Spotifyと大きく異なる点としては、ラジオ局が様々な音楽を流してくれるので、自分の知らない音楽との出会いが沢山見付かるというのが個人的なおすすめポイント。

お気に入りのラジオ局を見付ければ、ますます音楽を楽しめると思いますよ。また、音楽以外にも、世界中のスポーツ実況、ニュース、ポッドキャストも無料で楽しめます。

とりあえず、個人的には必携アプリの一つです。

「TuneIn Radio」のダウンロードページへ

 

スマホ同期:Androidスマホユーザーに超おすすめ!通知がパソコンに届いて便利!

スマホ同期:Androidスマホユーザーに超おすすめ!通知がパソコンに届いて便利!

この「スマホ同期」は、現時点でAndroidスマホ向けのアプリとなります。Androidスマホに「スマホ同期管理アプリ」をインストールし、このWindows 10の「スマホ同期」と連携させれば、スマホに届いた通知がパソコンに届いたり、メッセージをパソコンから入力したり、スマホ内の写真の閲覧やパソコンへの保存が可能となります。

Androidスマホユーザーはぜひお試しあれ!なお、AppleのiPhone向けとしては、残念ながらiOS上の制約もあり、まだこの機能は実現できていないようです。

そしてもう一つ。MicrosoftはAndroid向けに無料で高機能な「
Microsoft Launcher」も提供しています。Microsoft アカウントと連携して使えば、アクティビティやToDoの共有なども簡単に行えるので非常に便利ですよ!iPhoneのように通知のバッジ表示(数字)にも対応しています。

「スマホ同期」のダウンロードページへ

 

LINE, Twitter, Facebook, Instagram の各種SNSアプリ

LINE, Twitter, Facebook, Instagram の各種SNSアプリ

LINE」「Twitter」「Facebook」「Instagram」などを利用している方は、必要に応じてアプリをインストールしておきましょう。Windows 10の通知機能と連携できる点は便利で、通知が入るとポップアップで表示してくれます。

ただしTwitterに関しては、自分はChromeの拡張機能の「TweetDeck Launcher」を使用しています。Windows 10でTwitterを堪能したい方はぜひお試しあれ!

 

OneNote:便利なメモ帳。料理レシピの保存やウェブクリップにもおすすめ

OneNote:便利なメモ帳。料理レシピの保存やウェブクリップにもおすすめ

おそらくWindows 10にデフォルトでインストールされていると思うのですが、マイクロソフトのメモアプリ「OneNote」はなかなか便利です。

スポンサーリンク

気になることのメモや、ToDoリスト、簡易的にワードの代替的に文章作成アプリとしての利用、料理レシピの保存、気になるウェブサイトの保存(クリップ)など、様々用途で活躍します。注釈付けなども可能です。iPhoneやAndroidでもアプリがリリースされているので、マイクロソフトアカウントでログインして使用すれば、データの同期も簡単に行えますよ。複数のWindows 10 PCを併用している方にも非常におすすめです。

自分の場合は、ブログ記事の下書きやアイデアの保存に使っています。サブPCで書いた内容をメインPCに引き継ぎできるので重宝しています。

「OneNote」のダウンロードページへ

 

Adobe Photoshop Express : 無料で使える画像エディター。写真の調整に便利!

Adobe Photoshop Express : 無料で使える画像エディター。写真の調整に便利!

「Adobe Photoshop Express」は、超有名な「Adobe Photoshop」の簡易無料版アプリです。

とりあえず簡単な画像編集や写真の調整であれば十分有用。写真の切り抜き、角度補正、回転、反転、および赤目の削除といった基本的な作業だけでなく、明るさ、露光量、シャドウをワンタッチで調整も可能。その他にも便利な機能が多数搭載されています。

とりあえず無料で使えるので、Windows 10で写真を扱う機会があるならインストールしておくべき必携ソフトだと思いますよ。

「Adobe Photoshop Express」のダウンロードページへ

 

Windows 10 に標準搭載の「付箋」「メール/カレンダー」「フォト」アプリは是非活用を!

Windows 10 に標準搭載の「付箋」「メール/カレンダー」「フォト」アプリは是非活用を!

その他、Windows 10に標準搭載されているマイクロソフトの純正の「付箋(
Microsoft Sticky Notes)
」「メール/カレンダー」「フォト」アプリはなかなか良く出来ています。

「付箋」はその名の通り、ちょっとしたメモをパソコンに保存する際に重宝しますし、「メール」もアップデートを繰り返して最近はなかなか使い勝手のよいメールアプリになってきました。また、「メール」に内包されている「カレンダー」も、最近はなかなか便利に使えるようになっています。「カレンダー」はタスクバーに単体でピン留めも可能ですよ。そして「フォト」アプリは、パソコン内の画像を見るだけなく、動画の再生にも対応し、スマホなどの画像取り込み機能もあります。

ぜひまだこれらのマイクロソフト純正アプリを使っていない方は試してみてくださいね。

 

インストールしておくと便利なWindows 10向けサービス

インストールしておくと便利なWindows 10向けのサービスを簡単にご紹介しておきます。

FreeMind
無料で使えるアウトラインプロセッサの定番ソフト。フリーで使える貴重なマインドマップソフトです。ちなみにiPhoneと併用したいなら「MindMeister」がおすすめ。

Dropbox
無料で2GB使える超定番オンラインストレージサービス。

Google Drive
無料で15GBが使える太っ腹なオンラインストレージサービス。iPhoneやiPad、Androidアプリもあるので、メインオンラインストレージとして使用しています。

OneDrive
Windowsをメインに使っているなら、マイクロソフトの無料オンラインストレージサービスである「OneDrive」の利用がおすすめ!iPhoneなどでアプリもリリースされています。

iCloud
Appleユーザーは必携のサービス。iPhoneやiPadで撮影した写真や、各種データをWindows 10でも利用可能になります。

Googleフォト
パソコン内に家族写真などを大量に保存している方も多いかと思います。しかし、あまりじっくりパソコンで写真を見る機会は少ないのではないでしょうか。そんな時は、「Googleフォト」に全部アップロードしておきましょう。iPhone、iPad、Androidの「Googleフォト」アプリを使えば、全ての写真をまとめて気軽に閲覧可能になります。アプリの詳しい使い方は過去記事をご参照くださいね。

MyJVN バージョンチェッカ
最近のマルウェアは非常に悪質、かつ巧妙にパソコンに入り込もうとします。特にFlashやJavaの脆弱性を突く攻撃が多発していますが、意外とパソコン利用者はアップデートに無頓着な方も多いです。ぜひこの「MyJVN バージョンチェッカ」ページをブックマークしておき、定期的に最新のバージョンがインストールされているかチェックするように心がけましょう。

 

番外編~慎重な利用が必要なマニアックフリーソフト~

最後に、管理人がよく使うものの、パソコンに不具合を起こす可能性もあるので慎重な利用が求められる、ややマニアックなフリーソフトもご紹介しておきます。

自己責任のもと、かつWindows 10パソコンに不具合が起こっても、自力で復旧できる力量がある方のみご利用くださいね。

 

インテル ドライバー & サポート・アシスタント:Intel純正無料ドライバー自動アップデートソフト

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」は手軽にドライバーをアップデートしたいならおすすめ!

パソコンのドライバは意外と古いままだったりします。セキュリティ面や安定動作の観点から最新のドライバにアップデートすることは重要ですが、ドライバのアップデートによってかえってパソコンの動作が不安定になることも稀にあります。

以前はIObitの「Driver Booster」を紹介していましたが、最近自分の環境で不具合が多く発生するようになり、現在はIntel専用ではありますが、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のみ使用するようにしています。こちらは現時点で不具合は出たことがありません。気になる方は自己責任のもと、お試しくださいね。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のダウンロードページへ

 

Malwarebytes 4:マルウェア対策におすすめ!

Malwarebytes 4:マルウェア対策におすすめ!

「Malwarebytes 4」は、セキュリティ対策ソフトと併用できる非常駐型の無料マルウェア対策ソフトです。かなり強力にマルウェアを見つけ出してくれますが、なかには誤検出される場合もあるので、駆除にはやや専門的な知識や自力で調べる努力が必要になる場合もあります。有償のプレミアム版もあるので、インストール時は一応ご注意を。使い方やインストール方法は、以下のサイト様が詳しいので参考にしてみてくださいね。

「Malwarebytes 4」のダウンロードページへ

 

BlueScreenView:ブルースクリーン発生時の原因特定に

BlueScreenView:ブルースクリーン発生時の原因特定に

「BlueScreenView」は、ブルースクリーンが発生した際のエラー原因を特定する際に役立つツール。できればお世話になりたくないですが、知っていると役立つことがあるかも。

「BlueScreenView」のダウンロードページへ

 

ShellEXView:右クリックメニューの整理整頓に

ShellEXView:右クリックメニューの整理整頓に

「ShellEXView」は、右クリックメニューを整理整頓できる貴重なフリーソフト。やや操作はしにくいですが、右クリックメニューがごちゃごちゃして困っている方は試してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

ちなみに、「BlueScreenView」や「ShellEXView」を開発している「NirSoft」のサイトには、マニアックなフリーソフトが沢山あります。興味のある方は人気ランキングページを見て色々試してみると面白いかもです。

「ShellEXView」のダウンロードページへ

 

Easeus Todo Backup Free:HDDやSSDを簡単コピー

Easeus Todo Backup Free:HDDやSSDを簡単コピー

「Easeus Todo Backup Free」はHDDやSSDを簡単にコピーできちゃう素晴らしいフリーソフト。Windows 10のCドライブ(システムドライブ)もコピーできるので、SSDの容量がいっぱいになった際の入れ替えなどに便利です。ちょっとマニアックですけどね。

なお、パーティションの管理なら「AOMEI Partition Assistant Standard」が便利だと思います。

「Easeus Todo Backup Free」のダウンロードページへ

 

おまけ:ブロガーさん向けフリーソフト・ツール

最後に、現在自分が記事作成時に愛用しているフリーソフト等を簡単にご紹介しておきます。

まずキャプチャ&注釈付けで「PicPick」、画像圧縮・最適化で「Caesium」、オンラインで良ければ「TinyJPG」、テキストエディタは「Mery」、iPhoneの写真を使用するのに「iCloud」、写真加工に「Gimp」、FTPソフトは「FFFTP」です。

そしてCSS関連。角丸やシャドー処理が簡単に行える「CSS3 generator」、見出しを吹き出し風に簡単カスタマイズできる「CSS見出しジェネレータ」は愛用しています。ちなみに「WEB道」さんにはHTML、CSS、PHPなどのWEBに関する情報やジェネレーターなど、有用な情報が多数ありますよ。

 

Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ

Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ

本日は「Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリ」についてまとめてみました。

きっとお役に立つソフトやアプリがあると思うので、気になるものは色々試し、より便利/快適にWindows 10を使いまくってくださいね!今後も随時ソフト/アプリを入れ替えながら記事を更新していきたいと思います。

なお、セキュリティ対策ソフトに関しては、これだけは有料のソフトを購入することを強く推奨します。最近の様々なマルウェア感染経路を考えると、ウイルス対策だけでなく、包括的な対策がとれる総合セキュリティソフトを導入しておく方が安心だと思います。管理人は現在プロバイダに無料で付属する「Norton」を使用中。動作も安定しており満足度は高いです。コスパで考えると、安くて5台・3年更新可能な「ESET」が非常におすすめ。会社ではESETを使用しています。ただし、トレンドマイクロの「ウイルスバスター」については、最近不具合が多いので個人的にはいまいちな印象です。

とりあえずどのソフトにもお試し版があると思うので、事前に試してみるとよいでしょう。その後製品版を購入して引き継げばよいと思います。

以上、参考になれば幸いです。

コメント

  1. 森山茂樹 より:

    ccleaner について教えてください。以前使っていたパソコンで使用していました。そのときは表示が日本語でしたが、今回新しいパソコンにインストールしましたら、表示が英語で少し不便です。
    新しいパソコンはWINDOWS10で、以前はWIN7を使っていました。
    どうやったら日本語表示になるか、教えていただけませんでしょうか。お忙しいところお手数をかけ、すみません。

    • よっしー より:

      原因は不明ですが、とりあえず以下の設定変更で日本語になりませんかね?
      Options→Settings→Language→Japanese

  2. M.Ueda より:

    数あるフリーソフトの中で、絶対に入れたいのは、Uncheckyが東横綱と思う。
    このソフトをいの一番にインストールしてから、他のフリーソフトをインストールすることをお勧めしたい。
    皆様、どう思いますか?

    • よっしー より:

      個人的に同感です!自分も初めにインストールする必携ソフトの一つですね。
      いくら気にしていてもついつい不要なソフトをインストールしちゃうことがあるので。

    • M.Ueda より:

      カスペルスキーをメインセキュリティにしてる人は、Uncheckyがカスペルスキーに干渉「ルートキットスキャンが出来なくなる」をすることがあるので要注意です。
      同社サポートより、公式に回答が返ってきました。
      ご参考に!!

  3. ほこ より:

    Spotifyダウンロードしました。あなたとほんとにどうかんです。